全国の高校生が理論と実験の力を競う「物理チャレンジ2025(第21回全国物理コンテスト)」(物理オリンピック日本委員会主催)が開催され、各賞が決定した。8月22~25日、予選に当たる第1チャレンジの成績で選抜された選手約100人が東京理科大学野田キャンパスで3泊4日の合宿形式でコンテストに挑んだ。入賞者を紹介する

物理チャレンジ大賞(理論・実験総合1位)

  • 濱田泰成(兵庫・灘高校3年)
  •  

エリジオン賞(理論問題最優秀賞)

  • 濱田泰成(兵庫・灘高校3年)
  •  

JPhO賞(実験問題最優秀賞)

  • 三島宏介(神奈川・聖光学院高校3年)
  •  

理研計器賞(高校2年生以下最優秀賞)

  • 鍬塚滉(長崎・青雲高校2年)
  •  

半導体エネルギー研究所賞(第2チャレンジ初参加者最優秀賞)

  • 三島宏介(神奈川・聖光学院高校3年)
  •  

金賞

  • 井戸沼悠成(東京・筑波大学附属駒場高校3年)
  • 喜多俊介(東京・筑波大学附属駒場高校3年)
  • 佐藤耀大(神奈川・横浜サイエンスフロンティア高校3年)
  • 濱田泰成(兵庫・灘高校3年)
  • 藤田悠斗(富山・富山中部高校3年)
  • 三島宏介(神奈川・聖光学院高校3年)
  •  

銀賞

  • 荒金幸希(埼玉・越谷北高校3年)
  • 石井歩(神奈川・横浜翠嵐高校3年)
  • 加藤聡(兵庫・神戸大学附属中等教育学校6年)
  • 鍬塚滉(長崎・青雲高校2年)
  • 田邉優治(東京・芝高校3年)
  • 徳田淳史(岡山・津山高校3年)
  • 藤井悠貴(神奈川・栄光学園高校3年)
  • 部家司(石川・金沢大学附属高校3年)
  • 星屋峻祐(兵庫・灘高校3年)
  • 松尾泰成(千葉・千葉高校3年)
  • 三浦悠人(宮城・仙台二華高校3年)
  • 村瀬公規(愛知・東海高校3年)
  •  

銅賞

  • 今井拓心(宮城・仙台二華高校2年)
  • 大塚健太郎(東京・筑波大学附属駒場高校3年)
  • 岡本宙(大阪・北野高校3年)
  • 沖友瑛(兵庫・灘高校1年)
  • 楠瀨瑛大(宮城・仙台二華高校2年)
  • 久野楓(京都・洛北高校3年)
  • 黒木瑛太(熊本・熊本高校3年)
  • 小寺啓太(大阪・大阪星光学院高校1年)
  • 田中優之介(愛知・東海高校3年)
  • 田渕光希(京都・洛北高校3年)
  • 遠矢煌介(東京・両国高校3年)
  • 東山明遠(大阪・三国丘高校3年)
  •  

優良賞

  • 一色凌成(神奈川・浅野高校2年)
  • 岩本泰宗(愛媛・新居浜西高校3年)
  • 岡野光佑(広島・広島大学附属福山高校2年)
  • 柿原真之(東京・筑波大学附属駒場中学校3年)
  • 釜井哲平(神奈川・横浜サイエンスフロンティア高校3年)
  • 菅野天智(東京・本郷高校3年)
  • 小西桂太郎(鳥取・米子東高校3年)
  • 齋藤拓真(東京・早稲田高校3年)
  • 地主樹(宮城・仙台二華高校3年)
  • 徐熙鑰(神奈川・湘南高校3年)
  • 髙田隆平(福島・安積高校2年)
  • 髙階翔太朗(神奈川・聖光学院高校3年)
  • 高橋優希(東京・筑波大学附属駒場高校既卒)
  • 武陽太(東京・開成高校2年)
  • 竹村悠汰(福島・安積高校3年)
  • 寺内洋斗(兵庫・須磨学園高校2年)
  • 中野栄太郎(東京・開成高校2年)
  • 服部圭太(茨城・S高校2年)
  • 細田壱成(島根・松江北高校3年)
  •  

2025年度から、予選に当たる「第1チャレンジ」が、実験課題レポートと理論問題コンテスト両方に挑戦する「総合コース」と、理論問題コンテストのみ挑戦する「理論コース」の2コース制に変更になった。

第2チャレンジの後は、キックオフ秋合宿研究、通信添削研修、冬合宿研修を経て、26年3月20~23日、物理オリンピック国際大会に出場する日本代表選手の最終選抜が3泊4日で東京理科大学神楽坂キャンパスにて行われる予定だ。