勉強机の上が散らかっていると、やる気がなくなり、注意散漫になってしまいます。でも、部活や学業で忙しい日々の中で、片づけるのはめんどくさいですよね……。そこで、100均で買える、高校生にお勧めの収納グッズを紹介します。机をスッキリさせて、集中力を取り戻しましょう。(高校生記者=雫・2年、キャンドゥで購入)

見せる収納でスッキリ

ワイヤーネット 620×295 WH

ワイヤーネット 620×295 WH

 220円商品(税込み)です。壁や棚に設置して、フックをうまく使えば、「見せる収納」として小物を整理できます。かさばらず、使いたいものをすぐに取り出せますのがポイントです。ワイヤーネットはキッチンでの使用が多い印象ですが、机上のスペースを十分に確保したい人に、ぜひ使ってほしい商品です。 

「見せる収納」でオシャレにすっきり

仕切りが多くて分類しやすい

デスクラボ タワーペンスタンド クリア

デスクラボ タワーペンスタンド クリア

名前にタワーとついていますが、置くスペースに応じて、縦置きでも横置きでも使えるペンスタンドです。仕切りが多いため、ボールペン、蛍光ペンなど、種類別に分けられます。一番小さいスペースには、奥に入って取り出しにくくなりがちな消しゴムを置くのがオススメ。ぱっと手に取れます。

プリントの整理整頓に

A4デスクラック 黒

A4デスクラック 黒

なくしがちなプリントやノートを手軽にしまったり出したりできる商品です。積み重ねもできるので、プリントやノートが増えても気軽に収納できます。私はネームホルダーと一緒に使って、分かりやすく収納しています。

ぱっと見で分類が分かる

薄型ネームホルダー 12個

12個も入っていて、コスパも◎なネームホルダーです。プリントを入れるファイルに、穴あけパンチなどで穴をあけます。「コピー用紙」「ルーズリーフ」などと種類で分けて書いたネームホルダーを装着し、分類して収納すると便利です。紹介したA4デスクラックと合わせて、プリントをさらに細かく収納したい時に使っています。

薄型ネームホルダー 12個
A4デスクラックと相性がよい。プリントの種類が一目で分かる

一度貼ってもはがせる

ラベルシール見分けやすい84片

紙に貼っても、プラスチックに貼っても、はがせます。シールを無駄にせず張り替えられます。えんぴつや水性ペンでも書き込める材質です。7色と、色が豊富なのもうれしいポイントです。

ラベルシール見分けやすい84片
教科ごとにファイルを分けられる

ルーズリーフをたっぷり保管

B5 26穴ファイル クリアカラー

B5 26穴ファイル クリアカラー

通常よりも分厚いのが特徴のリングファイルです。授業ノートを作る際、ルーズリーフ派だとどうやってファイリングするか困っている人が多いように感じます。分厚いファイルを使えば、手頃な値段で一度に大量のルーズリーフを保管できておすすめです。

何を入れたかわかる透明な引き出し

デスクラボ プルケース ホワイト

デスクラボ プルケース ホワイト

中の引き出しが透明な引き出しです。一目で中に何が入っているかがわかるのが魅力です。奥行きがあるため、大きめのメモ帳なども入れられるうえ、ケースを重ねられるので、さまざまなものを収納できます。

30の区画で小物を整理

SIKIRI 30(仕切りケース)

SIKIRI 30(仕切りケース)

平たく、シンプルな構造のケースで、30の区画があります。引き出しにそのまま入れて、小物の分類・整理ができてとても便利です。薬を入れるのにも向いていると思います。シンプルな作りで簡単に開けるので、ずぼらな私も億劫にならず使えています。

シンプルなデザインが◎

仕切り4トレー

仕切り4トレー

4つに仕切られたトレーです。おしゃれかつシンプルで、小物の収納として使えます。ケースが透明なので、中がよく見える上に、ほこりや汚れの対策にもなります。私はフィギュアケースとしても活用しています。