板書を「ただ写すだけ」ではもったいない。書き方を工夫すれば、授業により集中でき、復習に役立つ情報量のノートが作れます。高校生記者たちに、勉強がはかどる「ノート術」を聞きました。
【1】「消せないペン」でミスを防ぐ
全て消せないペンで板書します。間違えたときは修正テープを使います。手間がかかるので「間違えないように」と集中力が上がります。(ホームズ=2年)

鉛筆やフリクションのような「消せる筆記具」は使いません。「一度でも間違えたらダメ」という緊張感で授業に集中できます。(藤咲花佳=3年)
【2】プリントにない部分だけを写す
私は文字を書くのが遅く、板書と先生の話を同時に追うのが苦手です。だから、授業プリントに書かれていない内容だけをノートに書くようにしています。プリントがない場合は教科書をコピーして持参します。(雫=2年)

【3】板書はペン、話は鉛筆でメモ
黒ボールペンで板書を書き、先生の話は鉛筆で書いています。大事なところだけでなく、雑談やボケもメモすると授業が楽しくなります。黒と赤の2色だけを使うと、すっきり見やすいノートになります。(さつき=2年)
【4】日本語を多めに書いて理解度アップ
文字を丁寧に書いたり、理系教科でも数式より日本語を多めに使ったりしています。わからなかった点をノートの端に書いておくことで、授業後に解決しやすくなりました。復習の習慣がついてきました。(レガティ=2年)

【5】雑談もノートに書き写す

黒板の内容は一通りノートに写していますが、テストには先生の雑談が出ることも多いです。私はそうした一言を吹き出し型にして書いたり、目立つ色で囲んだりして、後から復習しやすくしています。(べべ=3年)