文化祭のクラス企画など、「決めごと」をする話し合いなのに、意見が出ず困った……という経験はないだろうか。全員が納得する意見にするには、どうすればよいのだろう。実際に高校生から寄せられた悩みを例に、リーダーシップ論に詳しい日向野幹也先生(共立女子大学客員教授)にアドバイスしてもらった。(木和田志乃)

どうすれば意見が出やすくなる?

【悩み】みんなが意見を出してくれない…

文化祭でクラス企画のリーダーをやっていたとき、話し合いをしてもクラスメートから企画案を出してもらえず困りました。結局、私と友達で出した案に決めたのですが、クラスの出し物なのに勝手に決めてしまった感じがあり、心に引っかかったままです……。(ぷぷぷりん・高校2年)

「納得」を得られないとまとまらない

日向野先生は「文化祭の時期が間近に迫っていても、今の企画で本当にいいのか、一度話し合った方がいい」とアドバイスする。「最初からやり直したいという声が出るかもしれませんが、納得できるかどうかで、クラスのまとまり方は大きく変わります」。納得が得られないまま進めると、不満が残りやすい。

「目指す場所」を確認すべきだった

「今回の件は、具体的な企画について考える前に、『何を目指すのか」を全員で確認しておく必要があった」と指摘する。

「どうすればみんなで参加したと言えるのか」を最初に共有すれば、具体的な意見がほとんど出なかった場合でも、わだかまりは残りにくくなる。リーダーには、話し合いの目的を明確にし、みんなの意識を一つにまとめる役目がある。

話し合いがしたいのに意見が出ずシ~ン。取りまとめる側としてはツラい状況(写真はイメージ)

「案を出しやすい空気」を作ろう

アイデアが出にくい理由には、「意見を言いづらい空気」も影響している。

「自分の意見なんか出さないほうが、会議がスムーズに進むのではないか」「変な発言だと思われたらどうしよう」と不安を感じている生徒は、実は少なくない。決して無関心ではなく、不安を抱えているのかもしれない。

発言を引き出すためには、いきなり全体の前で話してもらおうとするのではなく、事前に小さなやりとりの場を用意する方が効果的だ。「大人向けの講演会でも、いきなり『質問はありませんか?』と聞くだけでは、誰も手を挙げません。でも、隣の人と少し話す時間を設けてからだと、一気に発言が増えるんです」

「ちょっと隣と相談してみて」と声をかけよう

意見が出にくい空気がある時は、「隣の人とちょっと相談してみて」と声をかけるだけでも、発言しやすくなる。同じような考えを持っている仲間が見つかると、発言への自信にもつながる。ぜひ試してほしい。

 

日向野幹也先生 

ひがの・みきなり 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター教授などを経て、共立女子大学客員教授。東京大学社会科学研究科経済政策専攻第二種博士課程修了。 教育現場におけるリーダーシップ開発を専門とする。著書に『高校生からのリーダーシップ入門』(ちくまプリマー新書)など。

 

編集部にあなたの声が届きます

この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の声をもとにつくりました。あなたもぜひフォローして、記事の感想や取り上げてほしいテーマ、生活の中の悩みや困っていることなどを聞かせてください。