高校3年生になり、親と進路の話をする機会が増えてきます。もし自分の希望と親の意見が食い違ったらどうすればよいでしょうか? 20歳で学習塾を創業し、4000人以上の生徒を直接指導してきた石田勝紀さんに、読者から寄せられた「親が一般受験に反対する」という悩み相談に答えてもらいました。

【お悩み】親が一般受験に反対する

指定校推薦で受験するか、一般選抜で受験するか迷っています。親からは指定校推薦ならば校内選考を通れば確実なのだから、そちらにしなさいと言われています。ですが、私は行きたいと思っている大学があり、できることならば一般で挑戦したいです。費用の関係で、滑り止めを何校も受けられません。どうすればいいでしょうか。(炉飛・高校3年)

「人生の学び」が始まった

こんにちは。石田勝紀です。進路について迷われているとのこと、とても大切なテーマですね。

進学は人生の大きな分岐点ですから、可能な限り後悔のない選択をしたいものです。今、こうして悩んでいるということ自体が、炉飛さんにとってすでに「人生の学び」が始まっている証拠です。また、指定校推薦を受けられるということは、これまでの高校生活をしっかりと過ごしてきた結果だと思います。まずはそこに大いに誇りを持ってください。

「確実な道」か「挑戦」か

一方で、親御さんのお気持ちもよく理解できます。せっかく指定校推薦の枠があるのだから、安全な道を選んでほしいという親心ですね。つまり、「できる限りリスクを避けて、確実な道を選ばせたい」という思いからくるアドバイスなのだと思います。

しかし、炉飛さん自身にも「行ける大学ではなく、行きたい大学に挑戦したい」という強い気持ちがあることが伝わってきます。どちらの気持ちもとてもよく分かります。

「確実な道」を選ばせたい親心がある

「本人の判断」が何より大切

このような場面では、「どちらが正解か」と考えるよりも、もっと大切なことがあります。それは、「最終的な判断は、進学する本人が行うべき」ということです。

つまり、決定を下すのは親御さんではなく、炉飛さん自身です。大学に通い、そこで学び、将来に向かって歩んでいくのは親御さんではなく炉飛さん自身なのです。

他人の意見に従うと後悔しやすい

では、なぜ「自己決定」が重要なのでしょうか。それは、仮に選択がうまくいかなかったとしても、自分で決めたことであれば、そこから大きな学びを得られるからです。

しかし、たとえ親であっても他人の意見に従って選んだ場合、うまくいかなかったときに「だから言ったのに」「あのとき自分の意志を通せばよかった」と、他人に責任を押し付けてしまいがちです。そうなると、その選択に対して後悔を抱きやすくなります。

どちらの道が正しいかという明確な答えはありませんが、「自分で選び取った道こそが、最も納得できる道」になるはずです。

後悔しないためにも「自分で」選ぼう

選択肢を絞り戦略を立てよう

「費用の関係で滑り止めを何校も受けられない」という制約があるとのことですが、社会に出てからも、制約がまったくない状況で意思決定をすることはほとんどありません。ですので、まずは「本当に行きたい大学+現実的に受けられる範囲の大学」に絞って戦略を立てるのがよいと思います。選択肢を絞れば、その分エネルギーを集中させられるからです。

「万が一、不合格になったらどうしよう」と考える必要はありません。最善を尽くせば、結果はきっと納得のいくものになります。

最善を尽くせば結果はついてくる

親に「自己決定の重要性」を伝える

もし、親御さんを説得する必要があると感じた場合は、ここでお話しした「自己決定の重要性」や、「自分で選ばないと後悔が残る可能性がある」ということを、率直に伝えてみてください。きっと親御さんも炉飛さんの真剣な思いに耳を傾け、応援してくれるはずです。

 
石田勝紀さん 
いしだ・かつのり 教育者。教育デザインラボ代表理事。著書執筆・講演活動を通じて、学力向上のノウハウ、社会で活用できるスキルやマインドの習得法を伝える。『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば
』(集英社)など著書多数

石田さんに相談したいお悩みを募集します

高校生の読者のみなさんの勉強や進路に関する悩みを募集しています。

どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINEアカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に「石田さんへの相談」であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。

※記事にする際は、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただく場合があります。