「好きな教科にしか頑張れない」と悩む高校生はいませんか? 20歳で学習塾を創業し、4000人以上の生徒を直接指導してきた石田勝紀さんに、読者から寄せられた「興味のない教科に取り組めない」というお悩み相談に答えてもらいました。

【お悩み】興味のない教科に取り組めない

私は国語以外の教科には興味が湧かず、授業を受けていても退屈でたまりません。興味がなく、疲れで集中が続かないんです。眠気に耐え続けるのに苦痛を感じ、気持ちが病んでしまいます。

本当は、さまざまな教科に興味を持ち、もっと意欲的に勉強に取り組みたいんです。ですが、授業のストレスや課題の多さに振り回されて、気持ちが沈みきってしまい、不安と自己否定を繰り返しています。(スイチョ・高校2年女子)

興味のない教科は集中できない(写真はイメージ)

「国語」好きなら伸びる可能性大

こんにちは、スイチョさん。国語に興味が持てること自体に今後の希望を感じました。というのも、私自身、高校時代に国語ができずネックとなり、他教科が伸び悩んでいたからです。しかし浪人中に、国語に目覚め、「考える意味」がわかってから、他教科も急激に伸びた経験を持っています。

塾を経営し子どもたちを指導してきた中で、国語力が高まると他教科も上がると実感しています。そのような背景もあり、スイチョさんは国語に興味がある時点ですでに他教科も伸びる素地(そじ)があります。

国語力が高まると他の教科も伸びる

集中できない理由は「授業」にあり

では、なぜ今、他教科に興味を持てず、集中力が続かないのか。答えは明白です。「授業が面白くない」からです。もっと言葉を選ばずに言えば、生徒の興味を引き出すような授業ができていないのです。

さらに生徒の興味を引き出せていないのに課題を大量に出すなど、ベテランの先生であれば、まずやりません。ですから、スイチョさんに1ミリも問題はありません。しかしそうは言っても、授業の方法がすぐに変わるわけではありません。次の方法を自分から試してみてください。

【1】板書以外の先生の話を「手を動かしメモ」

一つ目は、授業中に黒板に書いてある内容以外、例えば先生の話でポイントと思える情報をメモすることです。

授業というものは、基本的に受け身になりがちです。先生は一生懸命授業をやっているかもしれませんが、実際のところ一方通行型の講義がほとんどです。聞くだけでは当然眠くなります。

メモを取って話を聞こう

眠くならないため、授業中自分を暇にさせないのが必要です。具体的には、「手を動かしメモをする」ことです。メモするためには、話を聞いていなければなりません。

【2】ノートは色だらけ、メモだらけに

ノートは黒板に書いてある内容以外の情報も書き込まれていきます。さらに、メモはシャーペンで書くよりも、赤ペン(超重要)、青ペン(まあまあ重要)を使ってメモします。また蛍光ペンを使って、重要と思ったら丸で囲み、重要と思った文や用語部分を塗っていきます。すると、ノートはかなりカラフルになり、定期テスト前に相当役立ちます。

ノートはカラフルに取ろう

もし、板書がなくプリント中心で授業を行われていたら、プリントにどんどんメモをしていきます。汚くなっても構いません。メモだらけ、色だらけぐらいでちょうどいいです。

【3】わからない部分をふせんに書く

二つ目は、ふせんの活用です。授業中に先生の説明を聞いても意味がわからない部分や、問題解説を読んでもわからない部分があったら、「ふせん」を貼り、ノートから一部出して見えるようにしておいてください。そのふせんは先生に聞かなければならない部分です。ノートからふせんがはみ出ているのを見る度に、「質問しないと……」と自分に動機づけできます。

ふせんを活用して興味を持とう

【4】どんどん質問しに行く

いくら授業がつまらなくても、説明が決して上手とは言えない先生でも、質問に行けば、丁寧に教えてくれます。質問するだけ頭脳は賢くなるので、どんどんふせんを貼って、どんどん質問に行ってください。すると、はじめは興味がなかった科目でも、退屈で眠くなる授業でも、だんだんと興味が増していきます。

能動的に授業を受けよう

授業が上手な先生に当たれば、それなりに興味が持てるかもしれません。しかし、受け身ではなく、自ら上記の行動をとってしまいましょう。すると、状況は激変していきます。自分から変えていく、この姿勢を明日からぜひ取ってみてください。今までと全く異なる自分になっていくことに驚くと思います。

 
石田勝紀さん 
いしだ・かつのり 教育者。教育デザインラボ代表理事。著書執筆・講演活動を通じて、学力向上のノウハウ、社会で活用できるスキルやマインドの習得法を伝える。『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば
』(集英社)など著書多数

石田さんに相談したいお悩みを募集します

高校生の読者のみなさんの勉強や進路に関する悩みを募集しています。

どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINEアカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に「石田さんへの相談」であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。

※記事にする際は、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただく場合があります。