だらけがちな夏休み……でも工夫次第で勉強も遊びも充実できる期間です。計画の立て方、やる気の出し方、自習室の活用法まで、さまざまな高校生が実践している夏休み勉強術を紹介します。
計画立てて管理する
-
【1】夏休み前に計画を立てる
以前は部活や遊びに気を取られて勉強をサボりがちでした。夏休み前に計画を立ててみると、「計画が遅れている」という危機感がやる気につながりました。(藤咲花佳=3年)
計画を立てて勉強する【2】カレンダーに計画を書き込む
カレンダーに「この日までに問題集」「この日までにレポート」と書き込み、残り2週間は予備日兼ご褒美の遊び期間にしています。逆算して行動できるのでおすすめです。(みたらし=2年)
【3】やることを絞って手帳で管理
遊びや文化祭準備もある夏は、予定を詰め込みすぎると自由時間がなくなります。やることをある程度絞り、手帳でバランスよく予定管理しています。(さつき=2年)
「ToDo管理」で可視化する
-
【4】一日の初めにやることリストを作る
1日の初めに「やることリスト」を書き、夜に振り返ります。「今日も何も終わらなかった」と後悔することで、次の日へのやる気が湧きます。最初は机に向かうことが目標でもOKです。(Amia=2年)
ToDoリストを作る【5】アプリでデジタル管理
やることややりたいことをすべて書き出し、Notionというアプリでデジタル管理しています。紙よりも広く一覧できるので、課題と娯楽のバランスもとりやすいです。(しまりす=2年)
朝の時間を生かす
-
【6】朝のうちに自習室へ向かう
朝の涼しいうちに近所の自習室へ行き、夜に帰るルーティンを続けています。昼間に外出したくない気持ちを逆手に取って、自然と勉強に集中できます。(Sowa=3年)
涼しい時間を活用しよう【7】朝はアプリで勉強スタート
朝は布団から出るのがつらいので、スマホに単語アプリをセットしておき、ベッドの中で少しずつギアを上げています。友達と決めた時間に一斉に勉強する日を設けるのも効果的です。(夢村なぎほ=2年)
【8】午前は暗記、午後は考える学習
朝起きたら日光を浴び、午前中は英単語や歴史などの暗記系をこなします。午後は思考系の教科に取り組むようにして、1日の中で科目を分けています。(トオル=3年)
ゆるさも大事にするマインド
-
【9】予定が崩れてもポジティブに
昼まで寝てしまい勉強の予定が崩れても、「よく寝られてリフレッシュできた!」と前向きに考え、できることから始めるようにしています。(犬田=3年)
広告が流れる時間で勉強する【10】広告の合間に単語を見て復習
夏休みはYouTubeを見てしまいがちですが、せめて広告の間だけでも単語帳を開いて復習。短い時間でも授業の記憶を呼び戻せます。(あいのすけ=2年)