中学生のころ、障がいがある2人の生徒と同じクラスで過ごした矢野夢佳さん(宮崎・宮崎北高校3年)。2人との交流の中で、困難を抱える人への寄り添い方も学んだという。(文・中田宗孝、写真・学校提供)

障がい持つ友人とともに学び

矢野夢佳さん(宮崎・宮崎北高校3年)には、中学からの友人「みぃちゃん」と「ここちゃん」(ともに仮名)がいる。障がいがある2人は、支援学級の授業を受けながら、美術や音楽の授業、学活の時間は、矢野さんのクラスでともに学んでいた。

そんな日常を過ごす中で2人と親しくなった。「何かで2人が困ってたら『どうしたの?』と聞いたり、私が配布物を配っていたら『手伝おうか?』って声を掛けてもらったり。自然に仲良くなりました」

障がい持つ友人たちと過ごして感じた心境を「弁論」の全国大会で発表した矢野夢佳さん

「リレーに勝てない」心無い言葉に傷つき

「あの2人がいるクラスは学級対抗リレーに勝てないよね」

中3の体育大会が迫ったある日、他のクラスに心無い言葉を言う人がいた。その声は矢野さんや同級生に伝わり、みぃちゃんとここちゃんの耳にも届いた。

悲しみ、悔しさ、怒り、さまざまな負の感情が込みあげる中、矢野さんは2人と向き合う時間をつくった。みぃちゃんとここちゃんは、「リレーの足を引っ張るのは嫌だ」と話した。一方で「走るのは苦手だけどみんなと一緒に走りたい……」と本心も打ち明けてくれた。

矢野さんは2人の思いを同級生に届けた。「全員で頑張ってカバーすればいいよね」。クラスの絆が一つになった。

体育祭のリレー本番では、みぃちゃんとここちゃんの間に足の速い生徒を配置する作戦で挑んだ。「結果は最下位。でもこのリレーで、クラスのコミュニケーションの輪がさらに広がり、競技中はアンカーまで全力で応援して盛りあがりました」

何気ない一言が支えになる

高校3年生になった矢野さんは、8月に弁論の全国大会である全国高校総合文化祭弁論部門に出場。自らの中学時代を振り返り、みぃちゃんとここちゃんへの感謝を伝えるスピーチを披露した。

「とうきょう総文2022」の弁論部門で「優秀賞」を受賞

障がいがある人とのコミュニケーションについて矢野さんはこう語る。「伝えたいことがあるけどうまく言葉にできない場合があります。でも一緒に長く過ごしていると、自分の力でまず頑張りたいのか、手伝ってほしいと思っているのか分かるようになります。私がそうだったように」

障がいがある人が困っていたら「一言目がとても大事」と続ける。「困っていることが恥ずかしいと感じて言い出せない人もいます。そのときは、『今日めっちゃ暑いね』『何してるの?』といった何気ない声掛けからするようにして、『じゃあ、私も一緒にやろっかな』と。具体的な行動に移す際は、助けてあげるのでなく、一緒に寄り添うという心持ちも意識してます」

大学進学を目指す。「社会福祉や心理学、ソーシャルワークを学びたい。そして、子どもたちの声に耳を傾けられる養護教諭になりたい」

将来の夢のきっかけをつくった、みぃちゃんとここちゃんとは、街中で偶然再会したことはあったが、中学卒業以来、しっかり会えていない。「私の地域では2年後に開かれる成人式で2人に会いたい」。久しぶりの再会になるそのとき、矢野さんは2人について語った弁論大会の出来事を話すつもりだ。

矢野さんのもう一つの素顔は「野球部マネ」

野球部員たちを献身的にサポートした矢野さん

高校生活では、今夏まで野球部マネジャーを務め、「グラウンドで過ごす時間の方が家にいる時間よりも長かった」と笑う。マネジャーとして、部員や監督、保護者から挙がるさまざまな意見を伝達する懸け橋となった。

「監督の指示を解釈して部員に伝える、部員たちの意見を監督や保護者に提案する。私は人の意見を聞いて行動する役割を担うのが好きなんです」。部員や保護者からの「いつもありがとう」の言葉が何よりの活力だった。