高校生が科学の難問に挑む「国際科学オリンピック」が7分野(数学・化学・生物学・物理・情報・地理・地学)で開催された。国内大会で選抜された日本代表の高校生29人(延べ31人)が参加。成績上位者に贈られるメダルは、金10個、銀16個、銅3個を獲得した。さらに髙谷悠太君(東京・開成高校3年)が数学と情報で、渡邉明大君(奈良・東大寺学園高校3年)が物理で世界1位の成績をあげる快挙を達成した。7分野の参加生徒の氏名・高校名と結果(成績)は次の通り。
※金メダルはおおむね上位8%に、銀は続く17%に、銅は続く25%に贈られるケースが多い。ただ、分野によっては比率が異なる場合もあり、参加生徒の点数などにより割合は変動する。国別順位は、数学以外は主催者が公式に発表したものではなく、順位の根拠はメダル数による場合と代表生徒の総得点による場合がある。

国際数学オリンピック
第58回国際数学オリンピック(7月12~23日、ブラジル・リオデジャネイロ)は、111カ国・地域から615人が参加。日本から6人が参加し、国別順位は6位(主催者発表)。
髙谷悠太君(東京・開成高校3年) 金メダル、世界1位=3年連続参加、2年連続金
黒田直樹君(兵庫・灘高校2年) 金メダル
窪田壮児君(東京・筑波大学附属駒場高校3年) 銀メダル
神田秀峰君(愛知・海陽中等教育学校6年) 銀メダル
岡田展幸君(広島・広島大学附属福山高校3年) 銅メダル
清原大慈君(東京・筑波大学附属駒場高校2年) 銅メダル
第58回国際数学オリンピック詳報

国際化学オリンピック
第49回国際化学オリンピック(7月6~15日、タイ・ナコンパトム)は、76カ国・地域から297人が参加。日本から4人が参加し、国別順位は11位。
坂部圭哉君(愛知・海陽中等教育学校6年) 金メダル=2年連続金
海士部佑紀君(兵庫・灘高校3年) 銀メダル=2年連続参加
守田脩究君(岡山県立岡山朝日高校3年) 銀メダル
柳生健成君(愛知県立岡崎高校3年) 銀メダル
第49回国際化学オリンピック詳報

国際生物学オリンピック
第28回国際生物学オリンピック(7月23~29日、イギリス・コベントリー)は、64カ国・地域から241人が参加。日本から4人が参加し、国別順位は8位。
池田亘孝君(東京・筑波大学附属駒場高校3年) 銀メダル
江口彩花さん(東京・桜蔭高校2年) 銀メダル
佐藤源気君(滋賀県立膳所高校3年) 銀メダル
津島彰悟君(東京・私立武蔵高校2年) 銀メダル
第28回国際生物学オリンピック日本代表はどんな高校生?

国際物理オリンピック
第48回国際物理オリンピック(7月17~23日、インドネシア・ジョグジャカルタ)は、86カ国・地域から395人が参加。日本から5人が参加し、国別順位は11位。
渡邉明大君(奈良・東大寺学園高校3年) 金メダル、世界1位(総合・実験)=3年連続金
吉見光祐君(兵庫・灘高校2年) 金メダル=2年連続参加
氏野道統君(大阪・大阪星光学院高校2年) 銀メダル
小宮山智浩君(埼玉県立大宮高校3年) 銀メダル
中江優介君(大阪府立北野高校3年) 銀メダル
第48回国際物理オリンピック日本代表はどんな高校生?

国際情報オリンピック
第29回国際情報オリンピック(7月28日~8月4日、イラン・テヘラン)は、84カ国・地域から308人が参加。日本から4人が参加し、国別順位は1位。
髙谷悠太君(東京・開成高校3年) 金メダル、世界1位=4年連続金
川﨑理玖君(東京・筑波大学附属駒場高校3年) 金メダル=2年連続参加
河原井啓君(東京・筑波大学附属駒場高校3年) 金メダル
坂部圭哉君(愛知・海陽中等教育学校6年) 銀メダル
第29回国際情報オリンピック詳報

国際地理オリンピック
第14回国際地理オリンピック(8月2~8日、セルビア・ベオグラード)は、41カ国・地域の160人が参加。日本から4人が参加し、団体部門「ポスターセッション」で世界1位。
青沼惠人君(東京・筑波大学附属駒場高校2年) 銀メダル
日名子晃一君(広島・広島大学附属福山高校3年) 銅メダル
篠原周太郎君(京都・京都市立堀川高校3年)
田口康之君(東京都立武蔵高校3年)
第14回国際地理オリンピック日本代表はどんな高校生?

国際地学オリンピック
第11回国際地学オリンピック(8月22日~29日、フランス・コートダジュール)は、29カ国・地域の108人が参加。日本から4人が参加し、国別順位は2位。
押見祥太君(東京都立小石川中等教育学校6年) 金メダル
土屋俊介君(神奈川・聖光学院高校3年) 金メダル
越田勇気君(東京・海城高校3年) 銀メダル
中桐悠一郎君(北海道・立命館慶祥高校3年) 銀メダル
第11回国際地学オリンピック日本代表はどんな高校生?
