幅広い年代が楽しめる企画を作るには? 今年の文化祭で「脱出ゲーム」を企画した武蔵丘高校(東京)1年6組に、企画の内容や運営の注意点を聞いた。さまざまなミッションをクリアしてゴールを目指す、老若男女が楽しめるアトラクションだ。

老若男女が楽しめる脱出ゲーム

1年6組「SPY×Fight」

個性豊かなクラスです。何をしたいか話し合った結果、脱出ゲームに決まりました。レーザーをイメージした赤いすずらんテープをくぐったり、顔の大きさにくりぬいた段ボールを当たらないように通り抜けたりして、ゴールを目指します。

SPY×Fight

 

【スケジュール】

夏休み前…テーマ決定 夏休み中…細かくスケジュールを立てたわけではない。各担当で何を作るか決定。
夏休み後…すぐに当日教室の机の配置や、何個何が必要か計算して割り出し。
直前1週間文化祭準備期間…完成。前日準備で机などを配置。

【役割分担】

・クイズ担当…8人。最初の関門のクイズを作成
・障害物担当…12人。赤いレーザーを潜る関門と顔を入れて潜る顔抜きを作成。教室の配置計算なども担当。
・的当て担当…8人。四つ目の関門である窓当てを担当
・フォトスポット担当…11人。ゴール後の記念撮影場所のフォトスポットを担当。

【費用】

・壁にした黒いビニール袋(90枚)…660円
・レーザーに見立てるための赤いスズランテープ1本(160メートル)…110円
・フォトスポット壁用のプラスチックダンボール(10枚)…約2000円
・フォトスポット壁塗り用ペンキ(赤と白)…1220円
・机固定用の結束バンド(約80本)…220円
・外装のチェーンや風船…1000円
・養生テープ10個…1100円
・的当てのカゴ、球など…1100円
・その他複数装飾などに購入品あり(的当てなどに利用したダンボールは近くのコンビニからの提供)。

【当日の様子】一致団結して協力できた

準備からみんな一生懸命取り組んでくれました。誰一人欠けても完成させられなかったと思うので、クラスのみんなに感謝です。体調不良などで欠席が出て、全員で当日を迎えられませんでしたが、来られなかった人の分まで、カバーして、協力して取り組めたと思います。

文化祭を通してクラスの団結力がより強まったと感じました。前日の放課後や、1日目の午前クラスの前を通った人から「ここ楽しそうだね」と言ってもらえ、入ってもらって楽しそうな姿が見られて良かったと思います。

【成功のコツ】誰でも楽しめる企画にしよう

脱出ゲームのアドバイスとしては、通路を通りやすくしたり、老若男女だれでも楽しめる内容にしたりするのがよいです。机で壁などを作る際は補強をたくさんして安全管理を徹底するのが一番大切だと思います。私たちのクラスでは、養生テープと結束バンドで固定していました。(兵頭千裕さん)