出会った当初は仲が良かった友達も、「合わないかも」と思い始めた経験はありませんか? 臨床心理士でスクールカウンセラーの大倉智徳さんに、読者の高校生からLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に寄せられた「合わない子と距離を置いたら、相手が『ぼっち』になってしまった」という悩みに答えてもらいました。

【お悩み】合わない子と距離を置いたら相手が「ぼっち」に

私には最近距離を置いている子がいます。入学して最初に仲良くなり、よく話をしていました。ですが、「合わないな」と思う部分がいろいろ出てきました。

特に勉強への取り組み方です。その子は毎回宿題を出さず、テストではクラスで一番悪い成績です。なのに、ヘラヘラしています。「私とは合わないな」と思い、距離を置きました。すると、その子はクラスで一人ぼっちになってしまいました……。

席替えする前は隣だったため、その子が授業で当てられたときに答えを教えるなど、助けてあげていました。でも今は席が離れてしまったし、授業で誰も助けてはいません。

私は仲良くしたくないわけじゃないけれど、一緒にいるとモヤモヤして疲れてしまいます。でも、相手がぼっちの時に放っておいてよいか気になります。どうすればいいですか?(小梅・高校1年女子)

距離を置いた子がぼっちになってしまった(写真はイメージ)

 「申し訳ない気持ち」の対処法は?

付き合う中で、友達が「自分と合わない感覚」を持ち合わせていたら、距離ができる場合はあるでしょう。ただ、相手が一人ぼっちになってしまうと、自分が距離を置いたことに申し訳なさを感じ、「何とかした方がいいのではないか」という気持ちになります。どのような距離感で対応するといいのか、一緒に考えてみましょう。

無理のない距離感で付き合おう

まず結論から言うなら、「続けられる付き合い方をする」のがいいように思います。どの人とも同じ距離感で付き合える人は、なかなかいないですよね。クラス全体を見渡すと、いつも一緒にいる友達、たまに話しかける人、授業でしか話したことがない人、いろいろな距離感の人たちがいると思います。そして、クラスメートは日々顔を合わせますので、自分の中で無理のない付き合い方をした方がいいと思うでしょう。

ちょうどいい距離感を探ってみて

心配なら先生に話してみよう

今回のお話にある一人ぼっちでいるクラスメートを、小梅さん以外の人たちはどう思っているのでしょうか。クラスの中には、モヤモヤせずとも、その人と付き合える人もいるように思います。友達付き合いでなくても、あいさつをしたり、何かの時に話していたりする人はいるのではないでしょうか。

小梅さんもあいさつはするとか、たまに声を掛けて話すとか、モヤモヤしない範囲で関わるといいでしょうし、「自分だけが何とかしなければ」と思う必要はないと思います。

もし、その子が心配なのだとしたら、話しやすい先生などに、モヤモヤして付き合いづらさもある点を含めて、心配だと話してはいかがですか?

先生に相談するのも一つの手(写真はイメージ)

「相手のスタンス」を尊重しよう

少し話はズレますが、みなさんの周りにいる一人で過ごしている人たちは、どのように過ごしていたいと思っているのでしょうか。おしゃべりする人を作りたいのか、一人でいる方が気が楽なのか。はたまた人付き合い以外に気持ちが向いていて、一人でいる意識が薄いのでしょうか。どんなことを考え、どのようにクラスで過ごし、クラスメートと付き合いたいと思っているのでしょう?

一人で過ごしている人にも、「一人は嫌だけど、グループには入りたくない」など、「こんな関わり方がありがたい」という気持ちがあるはずです。誰かと「関わろう」と考えた時は、こちらの思いを押し付ける形にならないように、相手の反応を見ながら接するのをお勧めします。お互いのスタンスを尊重しながら、「気持ちの楽な付き合い方」を目指してみてください。

大倉智徳さん

おおくら・とものり 2002年からさまざまな公立高校でスクールカウンセラーを務める。現在は、小中学校などにも勤務

大倉さんに相談したいお悩みを募集します

編集部では高校生の読者のみなさんの「心の悩み」を募集しています。

どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に「大倉さんへの相談」であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。

※記事にする際は、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただく場合があります。