みなさんの学校では、どのくらい課題がでますか? 私の学校では、部活と両立できないくらい膨大な量が課されます。こなすだけで精一杯で、力がつかないので、疑問に思っています。(高校生記者・凪=1年)

課題が多すぎて時間が足りない

私の学校は偏差値が70以上ある進学校で、難関大学進学を目指して勉強に励む生徒が多いです。授業の進度は非常に速く、私はついていくだけで必死です。

課題がとにかくとても多く、普段から机に向かう時間が長くなります。課題をこなすための時間が必要なので、他のことに避ける時間が少なくなってしまうのです。

普段出題される課題と解くためのノート

部活と両立できない

難関大学合格のため、周りはみんな課題に真面目に取り組んでいます。ですが、「部活と勉強を両立できていない」と感じて、部活を辞めてしまう人も多いです。部活に力を入れている一部の生徒は、課題をやらない選択をして、塾に通い、学校以外で学習して成績を保っている様子です。部活と課題は両立が難しいのです。

長期的に頭に残らない

学校が膨大な課題を出し、生徒がひたすらこなす状況です。しっかり集中して思考してやる気を持って取り組める量ではないので、頭に残らないと感じています。

特に「小テストのため」と勉強した英単語や古文単語などは、長期的に記憶に残りません。小テストは対応できるものの、模試や定期テストの時には忘れている場合が多いんです。

自主性に任せてほしい

今の課題の取り組み方は、力がついているとは思えません。学校には、課題を少しずつ減らしていってほしいです。私は、勉強の成果は「やる気」に比例すると思っています。課題も自主性に任せた方が、生徒の力は伸びるのではないでしょうか。

編集部にあなたの声を聞かせてください

この記事について、あなたはどう思いますか? 記事を読んで感じたことやあなたの意見を、LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に学年・性別(さしつかえなければ)・ペンネーム(アカウント名は掲載しません)を明記してください。

読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただく場合があります。掲載できない場合もあります。

凪 千葉県在住。演劇部、文化祭実行委員、生徒会役員。趣味は芸術鑑賞。特に演劇と書道に心奪われる。特技は書道、速読。