授業中に眠っていたり、別の教科の勉強をしていたりするクラスメートがいます。中には、教科や授業自体に対して文句を言う人もいます。そんな様子を目にするたびに、私は嫌な思いでいっぱいになるんです。(高校生記者・あおいちご=3年)

授業態度が悪いクラスメートにモヤッ

高校は義務教育ではありません。進学を決めたのは自分自身のはずなのに、「つまらない」と思いながら時間を過ごしているように見えるクラスメートがいるんです。

授業中、机の下でスマホや英単語帳を開いていて、授業を聞いていない。寝ていてプリントの穴埋めが終わっておらず、提出直前に人のものを見て埋めて提出。おそらく受験では使わない科目なのでしょう。

授業態度の悪いクラスメートを見ると気分が沈む

先生は授業中に注意しません。こっそり成績を下げているのかもしれませんが、そもそも気づいているのかわかりません。赤点の生徒には補習などがありますが、そこそこの点をとっていれば直接のおとがめはないのです。

視界に入ると気分が沈む

授業態度が悪いクラスメートによる授業への影響はほとんどありません。ペアワークの時も、「先生、なんて言ってた?」と聞かれる時はあるけれど、しつこくはないです。

ただ、スマホをいじっていたり寝ていたりするクラスメートの姿が視界に入ると、私は勝手にモヤモヤしてしまい、気分が沈んだまま授業の続きを受けています。

「つまらない」と決めつけないで

何よりも、先生に対して失礼だと感じます。先生方は、少しでも楽しく、わかりやすく伝えられるよう、時間をかけて準備しています。興味を持ちづらい教科や、授業のスタイルが合わない場合もあると思います。でも、一つの授業をつくるには、手間と時間がかかっていると想像してみてほしいんです。

教科の不満や苦手意識があっても、最初から「つまらない」と決めつけずに受け取ってみてほしい。50分間をどんな時間にするかは、自分次第です。

3年間使っている通学リュック

興味を持つ姿勢が自分の力になる

「勉強は塾でやればいいから、学校には友達に会いに行っている」と考える人は、授業中にしっかり取り組めば、塾は不要になるかもしれません。余計な時間やお金を使わずに済みます。

学校で学ぶ内容が、将来どれだけ役立つかは正直わかりません。むしろ、直接的には役立たない内容の方が多いのかもしれません。でも、どんな内容でも興味を持ちわからないことに向き合う姿勢は、きっと自分の力になるはずです。

あくまで私の意見ですが、少しでも心に引っかかるものがあったらうれしいです。どう時間を使うかは、自分自身が決める。だからこそ、丁寧に向き合ってみてほしいと思います。

あおいちご 千葉県在住。演劇部兼文芸部。嵐・QuizKnock・積分サークル・はなおでんがんが推し。今更『ハイキュー!!』にハマった。