私はもともと、私立大学への進学を希望していました。しかし、通っている学校は国公立大学への進学を進めてくるうえ、私立大への入試に使わない教科の模試も受けさせられるなど、進路指導に違和感を覚えています。(高校生記者・おむすび=3年)
模試で国公立大の科目を強制
授業中、先生がやたら共通テストや地元の国公立大学についての話ばかりしていて違和感は覚えていました。ですが、先輩たちから「この高校は『国公立激推し』ではないし、私大専願者でも大丈夫」と聞いていたので、安心していました。
ところが2年生の2月、共通テスト形式の模試を受けたときに、疑問を覚えました。私立大学専願にも関わらず、国公立の受験科目数で模試を受けさせられたからです。
先生からは「今私立専願の人も国公立に行きたくなるかもしれない。絞るのは早い」「全教科頑張った人の方が受験も進学後も成功している。みんなで国公立を目指して頑張ろう」と言われました。

私立志望者へのサポートが手薄
模試の概要には「私大専願者への配慮はしない」と明記されていました。ほかの模試でも、学校外で受ける模試の科目数を国公立に合わせて決められ、変更できないこともありました。
進路指導は私立志望者へのサポートが手薄です。3年生になってから行われた進路指導講演会で、先生から「私立専願の人もまだ科目を絞るのは早い」と言われました。
「希望者だけのはずなのに…」講習参加を強制され
他にも、学習面でもやもやしたことがあります。私の学校では長期休暇中に課外講習があります。一応、参加希望調査をするものの、結局全員強制参加になります。
1~2年生は英語、数学、国語の3教科。申し込み用紙には「自分が受けたい教科を選択できる」と書かれているのですが、うそでした。
私は1年生のとき、この文面をうのみにして、苦手な英語だけ受けようとした結果、クラス全員の前で「何で全教科受けないんだ」と怒られ、有無を言わさず全ての科目を取らされました。
志望高校の情報収集はしっかり
私が高校の進路指導が合わないと気づいたのは入学後。入学前は知り合いにこの学校に通う人もおらず、学校生活の詳しい内容を知る手段がなかったのです。
これから高校受験をする皆さんには、志望校を選ぶときに、その環境が自分に合っているのか、情報収集を大切にしてほしいです。
- おむすび 宮城県在住。放送部所属。ポケモンと東大王とQuizKnockが好き。今の高校にはないので大学に行ったらクイズ研究会に入りたい。