スマホで英語を学ぶのが当たり前になりつつあります。高校生記者たちが「本当に役立つ」と感じた英語アプリを紹介。隙間時間や通学時間を活用してみて。
【1】間違えてもフォロー
mikan

効率よく単語を学べるアプリです。任意の時間にリマインドを設定でき、私は寝る前の22時に設定しています。間違えが多くても「努力の天才!」と褒めてくれるので、解いていて気分が良くなります。(藤咲花佳=3年)
【2】サボると通知が届く
Duolingo

英語を含む多言語を学べるアプリです。私は隙間時間に利用しています。勉強をサボると緑のフクロウ「Duo」から通知が届きます。サボり癖がある人にもおすすめです。(おむすび=3年)
【3】小テストで単語力アップ
ターゲットの友 英単語アプリ

1回5問の小テストを、朝と夜に各7回受けられるのがメイン機能です。ターゲット1900だけでなく、複数の単語帳を無料で切り替えて使えるのが魅力。紙の単語帳を開くほどではない時や、以前学習した単語の再確認に活用しています。普段ターゲット以外の単語帳を使う人にもおすすめです。(しまりす=2年)
【4】スピーキング練習機能が優秀
GTEC対策問題集

GTECの問題に即した練習問題を解けます。スマホで手軽に使えるのでとても便利です。私は試験直前に利用しています。お気に入りはスピーキング練習機能で、発音をチェックしたり、解答例を読んで学んだりできます。(さつき=2年)
【5】クイズ形式で英検対策
英単語 英検準一級speed

英検の級に応じて、単語の意味をクイズ形式で確認できます。英単語が表示され、意味を2択で選ぶ形式です。発音確認も可能で、通学などの移動時間に学習しています。時間内に回答しないと自動的に不正解になるので、ゲーム感覚で気軽に進められるのも魅力です。(からめる=3年)
【6】苦手な問題を繰り返し解ける
スタディサプリENGLISH(TOEIC®L&R)

スキマ時間に効率よく英語を学べるアプリです。移動中にスマホで単語テストを解いています。苦手な問題を繰り返しできる点が便利です。英検のレベルに合わせて学習できる点も気に入っています。(ゴマ=1年)
【7】文中表現を学べる
iKnow!

単語だけでなく慣用表現や文中での使い方も学べます。正解・不正解に合わせて出題頻度が調整されるため、自分に必要な単語を効率的に学習できます。私は英検コースを利用し、単語を効率的に覚えられました。(りゅうら=1年)
【8】AIと会話して実践練習
Speak

AIと会話しながら英会話を学べる実践形式のアプリです。英検2次面接の対策として利用しました。無料会員でもレッスン数が多く、ネーティブ表現を学びたい人におすすめです。間違ったフレーズはその場で添削してくれます。アニメや漫画の話題で使える表現も学べます。(怜生=3年)
【9】RPGで楽しく勉強
英語物語

英語クイズを解きながらRPGのストーリーを進めるアプリです。移動中にゲーム感覚で学べるのが魅力です。英検やTOEIC対策など幅広い問題があり、目的に合わせて活用できます。(ざえもん=1年)
【10】AIが単語帳を作成
モチタン

TOEIC、英検、高校レベル英単語を含む計11330語を収録しています。イラスト・音声・例文付きで学べます。お気に入りはAIが忘れかけている単語を、自動でまとめてくれる単語帳機能です。苦手を的確につぶせます。(もふもふん=2年)
【11】語学ラジオで息抜き
NHKゴガク 語学講座

NHKラジオ語学番組のストリーミングができるアプリです。通学時間や息抜きに聴いています。ストリーミング回数や学習日数に応じてトロフィーを獲得できます。ワールドリスニングラリーではすごろくのように進められ、学習継続が楽しくなります。(くろねこ=1年)
【12】1回3分で手軽に学習
HAMARU

英単語が上から降ってきて、4択の日本語を答えるアプリです。登下校中に使っています。気軽に学習でき、1回3分ほどでできるので休み時間や移動中に便利です。何度も同じステージに挑戦できるので復習しやすいです。(りり=2年)
【13】英検対策にもってこい
英検トレーニング

英検3級から2級まで対応し、電車や休み時間に英単語中心に使っています。四つの級を学習でき、確認用としても役立ちます。4技能に対応しているので、2次試験の練習にも活用できます。(りり=2年)