福島第一原発にたまった処理水が海洋放出された。「処理水は安全と言われているのに、なぜ反対意見が出るのか」。そう疑問に感じた佐藤志保さん(福島・ふたば未来学園高校3年)は、処理水業者や漁師、大学教授などに話を聞き、研究してきた。(文・野村麻里子、写真・学校提供)

処理水は「安全」、なぜ反対?

東日本大震災が起きたとき、佐藤さんは幼稚園児で、卒業式の予行練習中だった。ホールが崩れたため、ブルーシートで作った簡易テントの中で身を寄せ合い、先生が「大丈夫だよ」と声をかけてくれたことを覚えている。福島第一原発事故は、当時「外で花の蜜を吸えなくなった」ことで子どもながらに何かが起きたのだと実感していた。

学校内で研究の中間発表をする佐藤さん

高校生になり、福島第一原発を見学できるワークショップがあると聞き、友人と参加。そこで東電社員や環境省の職員から「原発にたまる処理水は科学的に安全だ」と説明を受けた。「では、なぜ海洋放出に反対する意見が出るのだろう?」と疑問に思い、探究学習のテーマにし、研究を始めた。

漁師の想いをインタビュー

実際にいわき市や茨城県の漁師にインタビュー。海洋放出に賛成できない理由は「政府が『処理水は安全』と言っていても国民が信頼していないと感じるから」と聞いた。その結果、魚が売れなくなってしまうことを懸念していた。「海洋放出を『自分たち』がどう思うかではなく、『周り』がどう感じているかを気にされていたことに驚きました」

昨年10月、いわき市の久ノ浜漁港の漁師にインタビュー

 処理水業者による説明会に参加し、どうやってたまった水を安全にしているかも学んだ。 

今年1月、茨城県平潟漁港の漁師にも話を聞いた

海洋放出への理解を求めるCMを見かけるようになったが、政府の対応は遅いと感じている。「もっと早くから理解を促す対応をしていれば、この問題を考える国民が増えていたのでは。政府と国民が対話できる機会を提供することが大事だったのかな」

昨年12月にYouTubeで公開された経済産業省の30秒動画

不安の一歩先へ

「『安全=安心』とは、やっぱりならない。安全だから安心だよと説得するのは難しいなと思いました」

必要なのは、国民一人一人が処理水放出について情報を得て向き合って考えること。そう感じた佐藤さんは、「自分にできることはないか」と模索し、今春、先輩と共に中学生向けのワークショップを企画。どう水を処理しているのか説明し、グループディスカッションを行った。

参加者からは「思っていたよりも安全なものだと分かった」というポジティブなものから、「安全だってわかっても、身近で放出されるのはいい気持ちでないし怖い」というネガティブなものまで意見が挙がった。佐藤さんは「これらは、何もわからず『漠然と不安』という状況から抜け出し、問題に真剣に向き合えて出てきた意見です。『不安の一歩先』に進めたと感じ、手ごたえがありました」

今後は、海洋放出が行われどんな意見が挙がるかを注視し、研究にまとめたいと考えている。

福島の力になりたい

生まれ育った福島を大事に思う佐藤さん。「地域の人たちが小さいころからずっと私をかわいがってくれて、大事にされてきたという実感があるんです。その恩返し、というわけではないんですが、力になりたい」。将来は大学で看護を学び、福島県内で働きたいと考えている。

ALPS処理水
福島第一原発の屋内にある放射性物質を含む水を浄化した水のこと。ALPSはAdvanced Liquid Processing Systemの略。トリチウム以外の放射性物質を安全基準を満たすまで浄化している。トリチウムは海水で大幅に薄め、国の定めた安全基準の40分の1(WHO飲料水基準の約7分の1)未満になる(経済産業省HPより)