渡邉優輝さん(秋田・秋田令和高校=3月卒業)の作品「瀬戸際」を紹介します。カマキリを題材に色鉛筆とシャープペンシルで描いたこの作品は、文化部の全国大会「全国高校総合文化祭(とうきょう総文2022)」美術工芸部門に出品されました。渡邉さんに作品に込めた思いやこだわった点を聞きました。(文・写真 野村麻里子)
「次はお前だ」命のかけひき描いた
―カマキリがトンボを捕食していますね。繊細だけど迫力があります。
生き物の命をテーマにしているんです。カマキリを選んだのは、身近な食物連鎖の頂点にいる虫だから。トンボが食べられていますが、自然界だったらこういうシーンは当たり前にみられますよね。でも、人間は文化や技術が発達した社会で生きているので、こういう命の重さを考える機会が少ないと思うんです。
―カマキリが絵を突き破って「カラー」になっていますね。
絵が破れているのは、こちらの世界に来ようとしている感じを出し「次は自分(この絵を見ている人)が狙われているぞ」という緊迫感を出しています。
―生きるか死ぬかの「瀬戸際」……命を意識しない、人間への警鐘になっているんですね。モノクロの部分は機械的に描いていますね。
機械的にしたのは、人間の置かれている社会を表しています。人間にとって乗り物など機械や技術は欠かせません。自然界の生物との違い、自分たち一人では生きれない……そういう部分を表しました。
カマキリ捕まえた思い出頼りに
―制作期間は?
高校2年生の11月から、4カ月程度です。
―シャーペンと色鉛筆を駆使して描いていますね。こだわったポイントは?
左のカマキリはあえて輪郭を描かないようにしています。2Bのシャーペンを使い、ティッシュや指でこすっています。眼に光が入る感じも表現しています。
配線は、一本一本に全部塗っていなくて、よく見るとあえて塗られていない部分を作っています。そうすることで見やすくなります。破れているところはマンガみたいな感じを出しました。
―すごくリアルなカマキリですが、何を見て描いたのですか?
特に何も見ていません。子供のころ虫が好きで、カマキリを捕まえた時の記憶を頼りに描きました。