高校受験真っただ中。苦手科目の勉強法、当日ハプニングの乗り切り方など、高校受験を経験した高校生たちに当時の経験を語り合ってもらいました。(司会・構成 越沢琴奈)
先生や友達と一緒に苦手克服
―合格を勝ち取るには、苦手科目の克服が必須ですよね。みなさん、苦手はありましたか?
Aさん(1年女子) 理科が中学1年生の頃からずっと苦手で……。授業後に先生に質問しまくりました。理科担当の先生に「わからない」と言い続けたら、授業中にわからない顔をすると、先生がもう一度説明してくれるようになりました。
![](https://koo.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/660m/img_aa9587d5aed463f3d401d579dc66b40f39192.jpg)
Bさん(1年女子) 数学が苦手で、とにかく学校のワークや入試の過去問を何回も繰り返し解きました。友達同士でわからない所を教え合っていました。
Cさん(1年女子) 私も数学ができませんでした。ひたすらいろいろな入試問題を解きあさっていました。それでもなかなか成績が上がらずつらかったです。
Dさん(1年女子) 私も数学です……。定期テスト勉強を毎回頑張って、苦手を残さないことを心がけてました。
YouTubeの勉強系動画が役立った
―克服のために使ったツールを教えてください。
A 苦手科目対策に「とある男が授業をしてみた」や「Try IT」などのYouTubeも活用していました。
D 私も「とある男が授業をしてみた」見てます! あとは「海外塾講師ヒラ」や「Okisvlog」で受験へのモチベーションを上げたりしていました。直前期は松岡修造さんが励ましてくれる動画を見て元気もらっていました。
B 最近は勉強系YouTube動画がたくさんありますよね。無料ですし活用したほうがお得ですね! だらだら見ないように自制しながら最大限利用できたら、とても役に立ちますね。
A 勉強に関係ない他の楽しい動画を見ないようにするのが大事です。
D 私はYouTubeをダラダラ見ないように、家族がいるリビング、勉強は自分の部屋と、場所で切り替えていました。
―YouTubeも上手に使えば、勉強やリフレッシュに役立ちますね。Cさんはラジオを活用していたそうですね。
C はい。私はリスニングが苦手だったので毎日「NHKラジオ英会話」で英語を聞いてました。
A リスニングは上達しましたか?
C テストで普段聞きなれない英語が流れると緊張してしまっていましたが、あまり緊張せずに、リラックスして聞けるようになりました!
「ムチ」と「アメ」を上手に使って
―受験直前の冬休み、過ごし方は重要ですよね。みなさんはどう過ごしていましたか?
A 勉強していたら急にLINEの通知が鳴り始めて、そこで初めて年越しに気づいた、っていう感じです(笑)。あえてというよりかは忘れていましたね……。
B 元日は勉強していませんでした。家族と買い物したり、初詣に行ったりしました。三が日以降はテストに向けてしっかり勉強。メリハリが大事だと思います。
C お正月は「勉強していない間もライバルは勉強してるのかな?」と勝手に不安になって無理矢理体を起こし勉強しました。
D 私は自分を追い込みすぎてお正月まで勉強しました。結局、お正月明けに燃え尽きちゃって、元のペース戻すのに時間かかりました……。根を詰め過ぎたのがよくなかったと反省しています。メリハリめっちゃ大切ですよね!
A 燃え尽きることありますよね~。私も経験あります。
D ムチ(勉強)→アメ(ご褒美)のサイクルで、バランスよく頑張り続けることが大切ですよね。
B そう思います。自分でご褒美を設定して、パンクしないようにするしかありません。
朝型の生活スタイルがおすすめ?
―受験直前期、何時に寝ていましたか?
D だいたい夜10時に寝て、朝5時45分に起きてました。
C 遅くてもその日の内に必ず寝て、朝型の生活に戻すよう心がけていました。
B 夜10時には寝るようにしていました。他のクラスメイトより放課後の勉強時間が短くなることは承知の上でです。
D 試験の開始時間を考えると、朝型になっておいた方が有利ですよね。
A 深夜12時から2時くらいでした。完全に夜型でしたね。私は中学1、2年生のとき部活ざんまいで成績があまりよくなかったので、挽回するには夜型になってしまっても仕方がなかったかなと思います。でも、朝型が一番だと思います!
![](https://koo.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/660m/img_92a0b43f67f359e600866566eac12d9237642.jpg)
電車間違え、腹痛…受験当日のトラブル
―ついに受験当日。何かハプニングはありましたか?
A 受験当日に電車を間違えて、高校の最寄り駅ではなく、2駅先まで行ってしまいました。乗り越したことに気づいてすぐ降り、駅員さんに受験会場までの電車の情報を聞きました。降りたホームではたくさんの受験生が受験会場を探して困っており、お互いにどこに行くのか聞き合って一緒に行きました!
遅刻はせず無事にたどり着けましたし、受験生同士で応援し合うこともできて、話しかけて良かったと思います。
B 受験当日におなかの調子が悪かったです……。
A それはつらいですよね。
B なんとか受験が終わるまで持ちこたえました(笑)
D 私は面接の日に間違えてスマホを持っていってしまって、すごく焦りました。すぐに受付の先生に預かっていただきました。スマホを持っていたことが高校側に知られたら、合否に影響するのではないかとも思いましたが、正直に渡して正解でした。荷物のチェック大切です!
A すごい判断ですね。正直に言うことも大切ですね。
B そうですね。忘れ物もないようにすることが大事ですね。