高校3年間は、過ごし方や選択で将来が大きく変わってしまう大事な時期。「勉強がうまくいかない」「進路が決まらない」など、悩みが尽きないでしょう。20歳で学習塾を創業し、4000人以上の生徒を直接指導してきた石田勝紀さんに、読者からの勉強や進路に関わるお悩み相談に答えてもらいました。

【お悩み】部活と勉強を両立が難しい

部活と勉強の両立が難しく困っています。平日月曜~木曜日の放課後18時45分頃まで、金曜日は17時まで自主練。休日練習は土曜午前中です。午前補習、午後部活になることもあります。平日は帰宅後ご飯やお風呂を終え、勉強を始められる時間が早くて20時半。夜は遅くとも日付が変わる前には寝たいので、最大限勉強時間を確保できても3時間半です。

部活が忙しくて勉強時間が取れない……

担任の先生からは「平日は最低でも2時間、休日は3時間半以上勉強しましょう」と言われ、勉強時間を平日3時間、休日5時間を目指しています。しかし、実際には部活から帰ってくると知らぬ間に寝落ち。なかなかこの目標を達成できていません。

部活も勉強も、どっちも全力でやりたいんです。ですが、部活で疲れて寝てしまって勉強が思うようにいかなかったり、反対にテスト前やテストで勉強に集中する期間が長くなると、部活が始まった時にすぐに疲れてしまいます。勉強も部活も両立できるようになるために、どう行動を変えればよいでしょうか?(高校1年女子・P.N.わになみ)

まず、このような相談をしていることが素晴らしいです。通常は、部活か勉強のいずれかを捨てることが多い中で、勉強も部活も全力でやりたいという気持ちを持っている段階で、すでに今後伸びていく素質があります。

勉強も部活も全力でやりたいという気持ちが大切(写真はイメージ)

地頭の良さだけでは両立できない

どのようにすればいいかというお話の前に、あるエピソードについてお話します。私の高校時代のことです。友人であるA君は野球部に入っていました。毎日朝練、暗くなるまでの放課後練習、さらに土日は当たり前のように練習試合が入り、定期テスト前も試合が近いということで、場合によっては練習が入るときもあります。その彼の学力はどうかというと学年トップクラスです。その後、彼は現役で難関大学に合格していきます。

このような話を聞いて、A君はもともと出来が良く、自分とは地頭のレベルが違うと思う人もいるかもしれませんね。しかし、地頭が良いということだけで片付けられないのです。なぜならいくら地頭が良くても、勉強しなければ点数は取れませんし、大学に合格することはできないからです。

忙しくても効率よく勉強するには?(写真はイメージ)

授業中に理解、疑問点を残さない

高校時代に、彼にどうやって勉強しているのか聞いたことがあります。どうしていたと思いますか? 一言で語ると「勉強できる場を有効活用する」ということです。具体的には2つあります。

1つは、学校の授業中に理解し、わからないことはその場で先生に聞き、その日のうちに解決させるということです。もちろん、1回聞いただけでは忘れてしまうこともあるので、聞いたことはメモを取り、記録に残します。彼は塾にも予備校にも行く時間がないので、学校の授業を有効活用したのです。

別の知り合いから聞いた話にこういうこともあります。その彼は予備校にも行かず東大に現役で合格したのですが、その彼が勉強のコツとして話をしていたのが、「学校の授業をしっかりやって、わからないことを解決するようにしただけ」というものです。実は、ここが非常に大切で、学校の授業中は、部活はできません。ですから、勉強できる時間帯を有効活用すれば確実に力がついていくのです。

スキマ時間をフル活用

「勉強できる場を有効活用する」2つ目は、スキマ時間を活用したということです。例えば、テスト前に野球の試合がある場合、試合会場に向かう道中、試合が始まる前、休憩時間のちょっとした合間に、覚えなければならない勉強をやっていたようです。単語カードに書いてあることを覚えるなど、短い時間でできることはいくらでもあります。

スキマ時間の活用がポイント

実は、このようなスキマ時間を活用するという手法は、仕事のできるビジネスマンの共通点でもあります。仕事のできる人は、上手に時間を活用しています。ですから、まとまった時間がとれなくても、2分、3分でできることをやってしまえば、それが積もり積もって1時間分、2時間分になっていきます。

最少の時間で最大の効果を

担任の先生から「平日は最低でも2時間、休日は3時間半以上勉強しましょう」という話しがあったようですが、それはあくまでも一つの目安ということで、その時間数だけ“やらなければならない”わけではありません。最も効率的なのは、最少の時間で最大の効果を出すことです。時間数だけ多くても集中していなかったり、ダラダラしていたりしたら効率性が低くなり、実際は勉強していないことと同じになります。ですから、上記のような方法を取った方が確実に学力は上がるのです。

この方法であれば、部活も全力、勉強も全力でできます。しかも楽しいと思います。以上2つの点をぜひ取り入れてみてください。

 
石田勝紀さん 
いしだ・かつのり 教育者。教育デザインラボ代表理事。著書執筆・講演活動を通じて、学力向上のノウハウ、社会で活用できるスキルやマインドの習得法を伝える。『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば
』(集英社)など著書多数

石田さんに相談したいお悩みを募集します

高校生の読者のみなさんの勉強や進路に関する悩みを募集しています。

どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINEアカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に「石田さんへの相談」であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。

※記事にする際は、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただく場合があります。