校則の見直しに取り組む中高生らが語り合う「ルールメイキングサミット」が9月に東京都内で開催され、全国20校から生徒171人が参加した(オンライン同時開催)。4校の取り組みを中心に報告する。(越沢琴奈=大学生ライター)

「校則は変えられない」と思い込んではいないだろうか。認定NPO法人カタリバでは2019年から「みんなのルールメイキング」プロジェクトを始め、校則やルールの見直しをする中高生をサポートしている。大切にしているのは「校則が変わること」ではなく「見直しのプロセス」という。

サミットには社会の中でルール作りを実践する識者や起業家などが「ルールメイカー」として参加し、中高生にアドバイスを送った。

「校則みな推し!」ハッピーに生徒を巻き込む

大阪夕陽丘学園高校(大阪)

ポップな雰囲気のプレゼンが印象的な大阪夕陽丘学園高校(大阪)。校則見直しへの周りの生徒の巻き込み方もポップだ。みんなが「推す」くらい素敵な校則にしたいという思いから、同校の取り組みは「校則見直し」でなく「みな推し」だという。

明るくポップな発表にくぎ付け

校則についてのアンケートへの参加者を増やすため「虹プロジェクト」と題し、虹を作るようにシールを貼る形式にした。生徒・先生関係なく校則について語る「オープン校則会議」は、飲み物やお菓子を食べながら話す「ティーパーティー」に。招待状を手渡しし、参加者を増やした。

多様性に富む人々が集まる場づくりに取り組むニューキャンバス代表の杉山文野さんは「ハッピーなエネルギーは人を巻き込む」とコメントした。

先生とも「本音」で対話、信頼得られた

姉崎高校(千葉)

学校が荒れていた時代もあったという姉崎高校(千葉)。落ち着いた今も残る厳しい校則を見直した。先生と生徒の話し合いの場では、「本音で話す」ことをルールに。先生の個人としての本音に迫ることができた。

校則を変えることに慎重な先生には、積極的なヒアリングを実施。不安や課題を聞いていくうちに、生徒を信頼してもらえるようになったという。ヒアリングをきっかけに、生徒に任せてもらえる場面が増えたそうだ。

先生とも「本音で」。校則も学校も変化(認定NPO法人カタリバ提供)

「お茶」を中心とした事業を展開するTeaRoom代表の岩本涼さんは「先生方の生きてきた時代や気持ちをリスペクトしつつ、今の時代について一緒に考えていくのもよいと思う」とコメントした。

悔しさをバネにプロセス見直し、校則改正

足利清風高校(栃木)

今年度で2年目の活動となる足利清風高校(栃木)。昨年度は校則改正案を職員会議に提出したところ「全校生徒の意見が反映されていない」と改正できなかった。今年度は校則の改正案を生徒総会に議題として提出。総会で全校生徒から承認を受け、無事校則の改正に成功した。

改正案が通らなかったときは悔しさもあったが、翌日には職員会議で意見を出してくれた先生のもとへヒアリングに行ったそう。

諦めず、やり方を見直す姿に感動の声

日本にいる難民の活動支援を行うNPO法人WELgee 代表の渡部カンコロンゴ清花さんは「活動がうまくいかないときには内容かプロセスに問題がある。今回プロセスに注目したことに感動した」と語る。

生徒同士の対話の場を作って

楠葉西中学校(大阪)

楠葉西中学校(大阪)のルールメイキングの目標は「誰一人取り残さない学校」。校則を見直すために実施したのは、対話の場の設定だ。学年の違う生徒、他校のルールメイキング委員会、さまざまな生徒との対話を通して校則を見直した。

生徒のアイデアから生まれた「体操服登校」は現在お試し期間が終了し、継続するかどうかの話し合いをしている。

「対話」を大切にする姿勢が活動の鍵

熊本大学教育学部准教授の苫野一徳さんはこの取り組みについて「素晴らしい活動。目標の明文化と学年を超えた対話の場を大切にしたことが良かったのではないか」と分析した。

当事者意識を作るコツはユーモア

中高生たちが、すでに社会でルール作りを実践する「ルールメイカー」に質問をぶつけた。最初の質問は「アンケートに答えてもらえない。みんなに当事者意識を持ってもらうにはどうしたらよいか」

杉山さんは「ポジティブなことで巻き込む。ユーモアのある楽しいことは広まる」と話した。「一人一人と話す」ことの大切さも強調。杉山さんが携わるプライドパレード(LGBTQのパレード)に人を集めるため、たくさんのお店を回ったそう。「パレードに来た20万人という数字は1+1+1+…が集まったもの。1人ずつ話して回るのはアナログな方法だけど、やはり大事」と語った。

ルールメイカーに中高生が質問

続いての質問は「自分たちが卒業した後も長期的なルールメイキングの活動が続くためには何が必要か」。

渡部さんは「自分たちの代で行ってきたことをバトンのように次の代に渡す。その内容を深めること」と回答。苫野さんは先代からの引き継ぎに加え、「対話の大切さ」を強調。「対話の文化、仕組みづくり」も大切だと補足した。