「コロナ禍」と呼ばれるようになってからはや1年半、制約がある中での生活を余儀なくされています。多数の人が通う大学での生活も大きく変わりました。どんな学生生活を送っているのか紹介します。(車クン=都内私立大学1年)

学籍番号で振り分け、1日おきに登校

今年4月。大学に入学してはじめての緊急事態宣言が出たとき、私にとって経験したことのない授業スタイルになりました。それは、「学籍番号が偶数の人は偶数の日に、奇数の人は奇数の日に登校」「登校しない日は自宅からオンラインで授業を受ける」という複雑なシステムでした。

着座禁止の張り紙が貼ってある教室内

先生がオンラインの人と対面の人両方に授業します。オンラインの接続不良や授業スライドの共有ミスなど、マイナートラブルも。学生、先生ともに慣れない授業スタイルの日々が続きました。

学校に来る人数が普段の半分なので、教室の前方はガラガラ。基本的には奇数の人と偶数の人が会うことがないのが少し寂しかったです。

グループでオンラインプレゼンのはずが…

緊急事態宣言が解除されたときには、グループを作りオンラインでプレゼンテーションをする日がありました。

基本的に、発表は自宅からオンラインで参加する方針でした。ですが、予備として用意された空き教室に行くと、そこには大勢の人がグループごとに集まってパソコンを前に発表……。「オンラインにする意味があったのか」と思ってしまいました。

チャットで質問→即座に回答、思わぬ利点

欠点ばかりではありません。普段の授業だと、授業中や授業後に先生に直接質問をするのが一般的。ですが、オンライン授業だと授業中にチャットを通して先生に質問し、先生が即座に回答してくださいます。

オンライン授業ならではの利点も(写真はイメージ)

対面よりも気軽に質問ができる環境が整っているように感じます。メールでも質問を受け付けてくださる先生もいます。

「着座禁止」の貼り紙、いまだサークルに入れず

制約があるのは授業だけではありません。キャンパス内では所々に「着座禁止」の紙が貼ってあり、昼食を取れる場所も決められています。サークル活動が禁止されているところもあり、私はいまだにサークルに入れていません。

夏休みにバイトをしたり教習所に通ったりしたいと思っても、なかなか「空き」がないのもこのご時世のつらいところです。ワクチン接種が進み、この状況が改善されることを誰もが心待ちにしていると思います。