大学進学を期に、春から一人暮らしを始める予定の高校生も多いだろう。大学生の一人暮らしの部屋はどんな選択肢があり、いつから探し始めたらよいのだろうか。大学生の部屋探しに詳しい生活協同組合連合会大学生協事業連合の龍王昂太郎さんに聞いた。(文・木和田志乃)

学生の一人暮らしの選択肢は三つ

―学生の一人暮らしの住まいで考えられる選択肢を教えてください。

選択肢は主に、「一般のアパート・マンション」「学生マンション」「学生寮」の三つです。メジャーなのは一般のアパート・マンションで、全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が2023年に行った「学生生活実態調査」によると、一人暮らしの学生の約80%が住んでいます。物件によって異なる特徴があり、幅広い選択肢から探せます。

一人暮らしの部屋の選択肢

学生マンション、学生寮に住む人も

入居者が学生に限定されている学生マンションは、大学生協が行っている住まい紹介・仲介事業の結果を見ると約10%の学生が選んでいます。学生だけが住むことに安心を感じる方に向いています。オートロック、管理人常駐などセキュリティーが重視されていたり、最近では家具家電が付いていたりする物件も増えています。

大学や民間の学生寮は、同じく大学生協が行っている住まい紹介・仲介事業の結果を見ると約10%の学生が住んでいます。食事付きの場合は他の入居者との交流が生まれやすいところが特徴です。学生マンションと違って、外泊や門限などの制限が多いこともあります。

「食事つき学生マンション」が増加

―一人暮らし用物件の最近の動向は?

「食事付きの学生マンション」が非常に増えています。一般的なアパート・マンションと比べると部屋は狭いことが多い印象ですが、セキュリティーがしっかりしていて、初めての一人暮らしの方向けに設計された物件が増えてきています。食事ができる時間は限られているため、アルバイトや課外活動との兼ね合いも考慮することが大事です。

学生マンションの例(全国大学生協連提供)

家賃の二極化が進む 

さらに、一般のアパート・マンションでは家賃を安く抑えたい方向けの物件と、セキュリティーや設備を重視するなどある程度のグレードを希望される方向けの物件で、家賃の二極化が進んでいることも特徴です。両者の物件を比べると、地方では2~3万円程度、東京では5~6万円ほど開いている印象です。加えて、大学が運営している学生寮が建て替え、新設される動きも見られます。

「年内入試」の場合は試験2カ月前から情報収集して

―私大入学者の半数以上が総合型選抜や学校推薦型選抜などの「年内入試」を利用し、合格が決まる時期が早まっています。年内入試で進学する受験生は、いつ頃から部屋を探したらいいですか?

一般的なアパート・マンションに住む場合、申し込みから1~2カ月後には家賃が発生することが多いです。そのため、必ずしも早く探し始めるのがいいわけではありません。年内に進路が決まる場合は、情報収集だけは「試験日程の2カ月前から」を目安に行い、合格発表日以降に実際に探し始めるのがいいのではないかと思います。

「一般入試」は合格前に物件を予約するのがおすすめ

―一般選抜で進学する場合はどうですか?

一般入試の場合は、合格発表が2月から3月になり、発表を待っていると物件は少なくなります。全国大学生協連の「2024年度保護者に聞く新入生調査」によると、下宿生のうち合格発表前に部屋を押さえる受験生が47%ほど、発表後に決める方が52%ほどですが、希望に合う物件を見つけるには早めに探した方がいいでしょう。

最近では、合格前に物件を予約できる物件が多くなっていますので、発表前に予約しておくと後で慌てることが減ります。予約が始まる時期は地域によって違いますので、こちらも少なくとも合格発表の2カ月前には情報収集をしておくことをおすすめします。

学生マンションは7月からエントリー始まる場合も

―学生マンションや学生寮の状況はどうですか?

学生マンションや学生寮は早くから予約可能な物件が多く、中には願書出願前の7月頃からエントリーを受け付けているところもあります。早く物件を決めたい人にはおすすめです。家賃が発生するのは4月からで、不合格になった場合はキャンセルできます。

大学の学生寮に関しては、申し込み時期も合格発表後だったり出願時だったりとばらばら。選考基準も大学によって違います。早めに情報を収集してください。入居の可否が決まる時期が合格発表より後になる場合、入居できないとわかってからだと部屋探しが遅れてしまいます。過去の応募倍率も見て、学生寮や学生マンション以外の選択肢を考えておきましょう。

―部屋選びの情報はどのように収集すればよいでしょうか?

大学生協があれば、生協発行のパンフレットやホームページを確認してみてください。「○月ぐらいからの部屋探しがおすすめ」「学生マンションは○月から予約可」などの情報が集められます。また授業や課外活動を踏まえて先輩学生が部屋選びをサポートしますので、ご活用ください。