ニュースで取り上げられるさまざまな政治家の姿を見て中高生は何を感じているのでしょうか。LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の中高生348人に「日本の政治」について8月にアンケート。今回は、政治家への信頼度と、政治に対してわからないと感じていることについて、寄せられた声の一部を紹介します。(編集・越沢琴奈)
8割以上「政治家は信頼できない」
政治家を信頼できると感じているか「とても信頼できる」「どちらかといえば信頼できる」「あまり信頼できない」「全然信頼できない」の4つの選択肢から選んでもらいました。
政治家を信頼できないと回答した中高生は「あまり信頼できない」63%、「全然信頼できない」24%を合わせて87%。全体の9割弱に達しました。
信頼できると回答した人は「どちらかといえば信頼できる」12%、「とても信頼できる」1%を合わせて13%にとどまりました。
政治家って結局どんな仕事をしてるの?
続いて、「政治でよくわからないと感じていること」を聞いてみました。
目には見えない「お金の流れ」、そして政治家が実際にどんな仕事をしているかなどがよくわからないという声が多く寄せられました。一部を紹介します。
-
■お金はどのように使われているの?
なぜ、予算をたてるところから赤字なのか。(カン・中学3年)
お金の使い方がよくわからない。(パンケーキ・高校2年)
■政治家ってどんな仕事をしているの?
選挙に落選した人は何をしているのか?(セイスモサウルス・高校3年)
国会での会議出席以外にどんな業務をしてるのか。(エナ・高校1年)
■「正しい」情報はどれ?
「大人の事情」で一般的には公表されていない政治についての情報。「正しい」とは何なのか。(のんのん・高校1年)
政治の進め方に疑問あり
総理大臣の決め方、選挙の仕方などについて、なぜ今のシステムが採用されているのかを疑問に思っている人もいました。
-
■なぜ総理大臣は直接投票で選ばないの?
自民党総裁選とはなんですか? 首相を決めるのに、なぜ国民が直接投票できないんですか?(あぺお・中学2年)
■公約って本当に達成されているの?
政党、あるいは政治家個人によって、さまざまな公約を掲げているが、当選した後の公約の達成度がよくわからない。当選したいがための理想論を掲げている可能性もあるので、分かりやすく説明してほしいです。(ふれっしゅ・高校1年)
国民の意見はどのくらい反映される?
現在の政治に、私たち国民の意見が「どのように反映されているのか」気になるという人もいました。また、若者の意見は反映されることがあるのかといった疑問もあがっていました。
-
■国民の意見は取り入れられているの?
1つわからないところをあげるとすれば、「本当に国民の意見を取り入れているのか」です。(ほっしー。・中学1年)
■子どもの意見を聞いてくれないのはなぜ?
子どもの意見をあまり聞いてくれない理由がわかりません。毎年課題を出してるけれど改善することが少ないのはなぜでしょうか?(ゆき・中学3年)
国会で行われていることがよくわからない
テレビで生中継されることもある国会。なぜそのテーマを話しているのか知りたいという声が寄せられました。
-
■国会の討論がけんかに見えるのはなぜ?
国会の討論は、討論というより、けんかのように見えるのはなぜでしょう? 政党の争いで、ボイコットといったことが起こるのはなぜでしょう?(ららぼー・高校3年)
■国会で個人の問題も扱うのはなぜ?
なぜ国会は首相本人の問題だったり、大臣個人の問題を扱ったりして、それに時間を割いているのか。(みま・高校2年)
コロナ対策の政策の意図は?
現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための政策が打ち出されています。その意図や緊急事態宣言に対する疑問などが寄せられました。
-
■コロナ対策の基準を知りたい
コロナに対する対策や、緊急事態宣言を発令するための基準がよくわからない。(佐藤花子・高校1年)
■緊急事態宣言の効果
緊急事態宣言の効果と1回目からの宣言内容についての変化、それに伴って感染者は減っているの?(でー・高校2年)
■なぜ大人はよくて子どもはダメなのか
学生の一生に一度しかない修学旅行やその他の行事がコロナで中止になることがとても多いのに、(都道府県によって時間短縮営業や酒類の提供中止の要請などの対策は取られているが)大人の居酒屋での飲み会は(強力に)中止させないというのがわからない。以前、飲み会での感染率は一番高いと耳にしました。なぜ大人は行動を規制されにくいのですか? 子どもばかり我慢するのはおかしい気がします。(エクレア・高校1年)
編集部にあなたの声が届きます
この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の声をもとにつくりました。
あなたもぜひフォローして、記事の感想や取り上げてほしいテーマ、生活の中の悩みや困っていることなどを聞かせてください。