私は以前、家の中で勉強できないことに悩んでいました。スマホや漫画などの誘惑をどうしても克服できなかったのです。そんな私が今では、誘惑を断ち切り、毎日必ず2時間以上勉強時間を確保できるようになりました。どの場所でどんな勉強をしているのか、その方法を紹介します。(高校生記者・アキ=2年)

1、通学時間に勉強

まず、定番ではありますが、通学の電車の待ち時間や電車の中で暗記物を中心に勉強しました。

これは当たり前だと思う人も多いかもしれません。でも、「最寄り駅に着くまで」とか「電車が来るまで」といった制約があるので、集中するにはもってこいの環境です。

電車では主に英単語・古文単語の暗記をする

勉強内容は、英単語、基本例文(英語)、古文単語の暗記がほとんどです。口パクで単語を言いながら意味を確認して覚えます。電車に乗る時間が20分なので、30語程度を繰り返し回します。

2、昼休みを有効活用

次に、早弁をしたりして昼休みに勉強するようにしました。

学校には誘惑されるものがほとんどないため勉強しやすいのですが、特に昼休みはまとまった時間をつくれるので、時間がかかる勉強にも使えます。また、食事を早くとることで午後の授業も眠くならずに集中力を維持できます。朝ご飯を多めに食べて、昼休みだけ友達と少し距離を置くことで、さらに勉強しやすい環境をつくりました。

昼休みは、4時間目の授業(特に数学)で解ききれなかった問題をやったり、ほかの授業で分からなかったところを調べたりします。期限が近い課題をやることもあります。

3、家の外で勉強

勉強できるスペースがあるところに限りますが、図書館でも勉強しました。

誘惑になるものを持っていかなければ、学校と同様に勉強に集中できます。

でも、最近は新型コロナのことがあって図書館で勉強するのを控えています。そこで、代わりに公園のベンチに座って勉強するようにしました。もちろん、毎日長い時間座っているのは迷惑になるので、これをやるのは短時間で時々ではありますが、少しずつ勉強時間を確保しています。

図書館の場合はまとまった時間をとれるので、各教科の問題集に取り組みます(特に数学・英語)。公園のベンチでは、昼休みの勉強と同様に、課題や予習をやることが多いです。

ベンチでは課題や予習などをしている

このように、できるだけ家の外で勉強することで、家で勉強する分を半分ほど減らすことができました。そのおかげで、誘惑へのストレスと勉強しないことで生まれる後悔も少なくなりました。

自分を「勉強をしないといけない環境」か「誘惑がない環境」に追い込むことで、勉強ができるようになるのではないでしょうか。