大学の「リアルな姿」は、パンフレットやホームページだけではなかなか見えてこないもの。20年以上にわたって大学生の「ナマの声」の取材を続け、『大学図鑑!』の監修を務めるオバタカズユキさんに、MARCHと呼ばれる明治、青山学院、立教、中央、法政の5大学の就職状況について違いを聞いた。(安永美穂、協力・ダイヤモンド社)
一流企業では「体力重視」採用?
―MARCHの卒業生の就職状況は?
いわゆる「一流企業」でも通用するが、東大をはじめとする国立大や早慶に比べると、「体力重視」で採用されるケースも少なくない。準大手や中堅どころの会社では「幹部候補」として期待されることもある。
手厚い就職支援体制の立教・明治
―就職支援が特に手厚い大学は?
MARCHの場合、就職支援にはどの大学も力を入れているが、特に熱心な印象があるのは立教と明治。
立教のキャリアセンターは、事前Web予約のほかに当日受付でも個人相談に対応。採用が内定した4年生が後輩を自主的に支援する「学生サポーター」の仕組みもある。
就職実績はMARCHの中では平均的で、超一流企業に就職できるのは少数。業界別の有利・不利は特にないが、経済学部は金融・保険業に就く人が多いほか、「社会学部はマスコミに強い」というように性別や学部ごとの傾向はある。
―明治大学も手厚いのですね。
明治の場合、就職キャリア支援部の職員の多くはOB・OGで、ことあるごとに学生にハッパをかけてくれる。
企業との交流もさかんで、ネットによる就活が主流になった今でもなお、企業からの求人票が多く集まるのも特徴。金融業界の準大手クラスで、特にイケイケ系の営業をやっているところには強いといわれる。
逆に、伝統と権威で商売をしているような旧財閥系の一流企業には弱い。マスコミ業界への就職は増加傾向で、地方出身者のUターン就職にも強い。
高望みしすぎない青学生たち
―青山学院大学、中央大学、法政大学の就職状況は?
青学は、法・経済・経営学部には公務員志望の学生も多く、高望みしすぎずに「収まるところに収まっていく」という印象。
有名企業を狙うにはプラスαが必要だと考え、就職で有利になりそうな資格取得をめざす人も増えている。「青学生はオシャレ」「欧米志向が強そう」というイメージがあるので、アパレル業界や外資系の会社、海外勤務採用の就職にはそれなりに強いといわれている。
企業から「まじめ」評価の中央
―中央大学の学生はどんなイメージを持たれるのでしょうか?
中央は、企業側からは「まじめに働いてくれそう」という印象を持たれていることが多く、大学名がマイナスになることはあまりないと思っていい。
文系学部は金融・保険業、製造業、卸小売業への就職が多く、理工学部はメーカー、IT関連企業が中心。資格取得を目指す学生へのバックアップ体制は万全で、公務員講座や教職講座、マスコミ講座なども充実している。手堅い路線を着実に突き進んでいく学生が多いという印象だ。
法政、伝統の学部は大企業の就職率GOOD
―法政大学はたくさん学部がありますが、就職に差は出ていますか?
法政の就職状況は学部によって差があり、全般的には伝統のある学部ほど、大企業への就職率はよい傾向に。
偏差値的に「MARCHの中では一番下」という見方をされることもあるが、現在は学生の意識も高くなり、法政であることが不利に働く心配はない。
公務人材育成センターを開設し、公務員・法曹をめざす学生の支援も強化している。1988年から開講されている「自主マスコミ講座」は、難関のアナウンサー職も含めたマスコミ業界に多くの卒業生を送り出している。
MARCHの場合、就職の選考にあたって大学名だけで門前払いされることは基本的にないので、あとは学生本人の熱意や能力次第だといえる。「どの大学を出たか」以上に「大学で何をしたか」が問われるので、高校生は自分のやりたいことができる大学・学部を選んでほしい。
『大学図鑑!2021 有名大学83校のすべてがわかる!』(オバタカズユキ 監修/ダイヤモンド社)
現役学生とOB・OG総勢5000人を超える「ナマの声」を集めて作った、広告・建前・裏取引は一切なしの“真の大学案内”。受験生が知っておきたい内容が満載。2021年3月に2022年版が刊行予定。
フリーライター、フリー編集者。教育・キャリア分野の執筆が多く、1999年から『大学図鑑!』(ダイヤモンド社)を毎年刊行している。著書に『早稲田と慶應の研究』(小学館新書)、『大手を蹴った若者が集まる知る人ぞ知る会社』(朝日新聞出版)など。