新型コロナウイルスの感染防止のために、全国の高校が突然休校になり、授業も部活や行事も取りやめになりました。高校生新聞編集部には休校期間中に自宅でどのように過ごせばよいか戸惑う高校生が少なくありません。読者の高校生に、過ごし方の工夫を尋ねたところたくさんの声が届きました。その一部を紹介します。
とにかく勉強、部屋で集中できるように工夫
休校期間中、私はとにかく勉強しています。私は3月で部活を引退し、4月から勉強に集中する予定でしたが、授業・部活が無くなったので、今のうちに今まで勉強出来なかったところを勉強しています。
勉強している場所は、自分の部屋です。
集中するコツや工夫は、机の上に物を置かないようにすることです。私は筆箱、使う勉強道具、水筒の3つだけ置いています。そうすると、気が散ることが少なくなり集中出来るようになりました。
集中力が切れたり、勉強に飽きてしまったりしたらシャーペンを変えて勉強するようにしています。シャーペン本体の太さやシャーペンの芯の太さを変えると、書き心地が違うので、また集中できるようになります。
(高校2年女子)
1日ごとに勉強計画、動画で運動したり新聞記事を要約したりも
休校中は外に出ることが余り出来なくて塾もしばらくないので、自分で勉強の計画を立てています。1日単位で「この教材を〇ページ」とか「単語帳を〇個進める」とかやる事をチェックリストに書いて、アプリ「スタディプラス」に自分の勉強時間を記録しています。
勉強だけでなくYouTubeなどで運動不足を家で解消出来るような動画を探して15分ぐらい息抜きしたり、毎日、新聞記事でメイン記事のものを要約して自分の感想や考えを書いて記録しています。後々何かの役に立てばいいなと思い、始めてみました。
(東京都・高校2年女子)
友人にフェルトでお守りを作った、新しい趣味に
休校期間中は、友達にフェルトを使ってお守りを作りました。裁縫は得意な方ではなかったですが休校期間中にたくさん失敗してなんとかお守りを作ることができました。
私たちは4月から高3年生です。だからスポーツや勉強が本当に最後の集大成を迎えます。私の友達はスポーツを頑張っている人がいます。だからその人たちの何か支えになりたいと思い作りました!
普段は部活と勉強がありフェルトで裁縫なんてする暇なかったけどこの休校期間に新しい趣味を見つけることができました。
(福岡県・高校2年女子)
部活ができなくてつらい、でも今できることをやる
部活で水泳をしています。休校が続いて部活も自粛で、コロナが収束しなければもしかしたら最後の高総体がなくなるかもしれない。
でも高総体があるものだと思って練習したいのにできない。泳げないのが1番今辛いです。でも、いつ泳げるようになるか分からないこの状況で、ただ家で寝ているだけだったら今までと変わりません。プラス思考にして、この休みを利用して今まで出来ていなかった筋トレをやろうと思いました。
俺はコロナに負けないのと最後の高総体で目標を達成するための体を家で作ることにしました。
(宮城県・高校2年男子)
普段できないことができる時間、朝型の習慣がついた
学校が休校中になり、そして私の所属する吹奏楽部の演奏会も中止になりました。
もちろん部活もできないので、個々で楽器を持ち帰って練習したりしています。私は広い公園で練習しています。
今の状況は辛いですが、逆に普段できなかったことができる時間ととらえています。
たとえば、楽器を思う存分練習できる。基礎練をたくさんして先輩より上手くなってやる!という心意気で練習しています。
他にも、勉強です。朝型の習慣がこの休校中にできました。
今の休校中は、崩れがちだった生活習慣を正し、有意義に過ごせるよい期間なのかなと思っています。
楽器の練習は家から自転車で30分程のとこにある広い公園で行っています。
(大阪府・高校1年女子)
自分の将来を考えたり、知りたいことを調べたりする時間に
私はこの休校の期間で、将来のことを考えたり、自分と向き合ったり、知りたいことをとことん勉強してみたり、とても有意義に過ごしています。
どんなことがしたいのか、自分が何に興味を持っているのか、そういったことを紙に書き出したりして、自分と向き合っています。将来についても多く考えなければいけなくて、進学サイトで約1000種類ぐらいある職業を色々見たりしています。自分の性格や興味を元に、適職を診断することも出来ます! その結果から自分に合った職業をみたり、そこからその職業がどんなものなのかを調べたりしています。
最近は、知りたいなって思ったことはすぐ調べるようになりました!
私はこのコロナウイルスの期間を通して、ホームレスへのボランティア活動に興味を持ち、いろいろ調べてみて、そこに関連する方にSNSを通して直接お話をうかがったりしました。コロナ期間が明けたら、ボランティア活動に積極的に参加しよう、と思いました。
暇で暇でしょうがないという新高校3年生は多くいると思います。たしかにカラオケ、映画等息抜きはしたい気持ちでいっぱいですが、それによって世間の高校生への批判が高まることは分かると思います。
ですから、行きたい大学ややりたいことが見つからない人は家でたくさん調べて、この自分と向き合える貴重な時間を有効活用した方がいいと思っています。
(埼玉県・高校2年女子)
睡眠時間増えて集中力アップ、人混みをさけて散歩し適度な運動も
主に勉強をして過ごしています。もうすぐ高校3年生ということもあり受験勉強をスタートさせています。
しかし、毎日外出もせずに家にいると気も滅入りますし、勉強を朝から晩までするとなると集中力がもたないので、リフレッシュのために勉強の合間にテレビでドラマの再放送を見たり、ネットで動画を見たりしています。
また、日光を浴び適度な運動をしたいと思ったので2〜3日に1回20分ほどの散歩に出かけます。もちろん人混みなどには行かずにただ歩道を歩いて帰ってきます。自分は花粉症で新型コロナウイルスも怖いから帰宅後手洗いをした後、すぐにシャワーを浴びます。
それに加え、休校期間になったことで毎日の睡眠時間が7~8時間寝るようになりとても勉強の集中力が増したような気がしています。
ずっと家にいるのは辛いですし、毎日コロナウイルスの報道で気も滅入りますが、様々な工夫をしてこの時期を乗り越えましょう!
(茨城県・高校2年女子)
放送部のアナウンス練習、スマホで音声や原稿をやりとり
私のテーマはズバリ、スマホの有効活用です。
例えば勉強時間の記録アプリを使い始めました。友達の記録も見られるので、モチベーションが上がります。
また、私は放送部なのですが、他校の友達に通話でアナウンスを聞いてもらったり、顧問の先生にメールで音声や作成中の原稿を送って添削してもらったりしています。
休校になり、スマホ依存症のような子供が増えているとの報道もありますが、この素晴らしい現代テクノロジーを上手く利用すれば休校に伴う様々な苦労が少し楽になります。ぜひ皆さんでスマホを最大限に活用した有意義な時間を過ごしましょう!
(大分県・高校2年女子)
授業がないのは不安、でも自分の苦手をなくす勉強ができる
私の学校は、学校と生徒がつながれるアプリを使って連絡をやり取りしています。学習時間を入力したり、コメントをいれたりすると先生からのコメントがくることが励みになっています。
新型コロナウイルスの関係で休校になり授業が止まってしまうことに対して、多少の不安はありますが、自由な時間ができたので、苦手をなくすために自分の勉強ができるよい時間ではあるのかなと感じています。
(群馬県・高校2年女子)
苦手なくすチャンス、サポート動画を利用
私は今のクラスがとても好きで休校はすごく悲しいのですが、逆にこの2週間は勉強のチャンスなのではないかと思っています。苦手分野をなくしたり、次の学年の勉強をしたりとできることはたくさんあります。私はLINEの休校サポートの動画を見たり、YouTubeの「studywithme」というその人が自習している動画を見て自分も一緒に勉強したりしています。
(兵庫県・高校1年女子)
読者の声を募集中
新型コロナウイルスの影響を受け高校の休校が続いています。あなたの生活にどんな影響がありますか? また、休校期間中にどのように過ごしていますか? 編集部員とお話できるLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に、ぜひあなたの声をお寄せください。