絵を描くのが好き」「物作りが好き」という人は、一度は美大進学を夢見たことがあるのではないだろうか。美術学部や芸術学部ではどんなことを学ぶのか。日本を代表するアーティストで、東京藝術大学美術学部の日比野克彦教授に聞いた。(野口涼)

歴史や商品デザインも

――美術学部では何を学べますか?

美大と聞くと、絵を描いたり物を作ったりすることをイメージするかもしれませんが、それだけではなく、美術の歴史(美術史)や、美術の哲学(美学)などを学ぶ学科もあります。

高校の歴史の授業の中で、特に美術史に興味があった、あるいは鎌倉文化に興味があったという人たちも学んでいます。

作家という立場ではなく、美術館などで展覧会を企画して世の中にアートを発信する学芸員(キュレーター)を目指す人もいます。

パッケージや車、電化製品、洋服などの商品をデザインする表現を学んでいる人もいます。

製本実習する学生(東京藝術大学提供)

専門以外の作品も作れる

――カリキュラムを教えてください。

授業は、基本的に座学と実技に分かれます。

座学は主に選択科目。実技は、それぞれの専門分野について、1・2年生で基礎を学び、3年生ぐらいになると専門性を磨いて、4年生で卒業制作に取り組みます。

より研究を深めたい人は大学院に進みます。

学科を大まかに分けると、絵画・彫刻・工芸・デザインを学ぶそれぞれの学科と、芸術学を学ぶ学科があります。

絵画は油画と日本画に分かれています。

ユリの花を描く学生(東京藝術大学提供)

――学科を選ぶのが難しそうです。

そうですね。高校生からどの学科に行ったらいいのかわからないという声を聞きます。実は私もそうでした。

入試突破のために、自分が得意な実技の手法、描き方ができる学科を選んだり、身近な高校の美術の先生に影響されて同じ専門を選んだりすることが多いのではないでしょうか。

ですが、例えば絵画科に入っても卒業時には立体作品を作る学生もいるし、彫刻科の学生が最新のテクノロジーを使った作品に挑戦することもあるんですよ。

入り口は一つですが、入学してから選んだ学科以外の作品形態に挑戦もできます。

デジタルの波が美大にも

――最近、美大の学びで変化はありますか?

昔は彫刻をするならばノミで削るし、絵を描くならばらキャンバスを張って、絵の具を買ってきました。グラフィックを描くのもパソコンでできる時代になりました。

データを作り、3Dプリンターとつなげば立体もできます。パソコンさえあれば映像も編集できるし、音楽の打ち込みもできる。パソコン自体が楽器であり、彫刻も作れて絵も描ける道具になのです。

デジタル機器を若者たちが使いこなす時代です。そうした世代が入学してくる時に大学はどうしていくか、問われています。美大も時代に合わせて急激に変化していくかもしれません。

日比野克彦教授

ひびの・かつひこ

 

1958年岐阜市生まれ。82年日本グラフィック展大賞受賞。84年東京藝術大学大学院修了。地域性を生かしたアート活動を展開。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授。