教育学部は、基本的に学校教員の育成を目的とした教員養成課程で、卒業と同時に、教員免許が取得できます。教員になるためには具体的にどのようなことを学ぶのか、教育学を学ぶことでどのようなことが身につくのかを、東京学芸大学副学長の佐々木幸寿教授に聞いた。(安永美穂)
取得できる免許は要確認
――教員志望の高校生は、どのような点に注意して大学を選べばよいのでしょうか?
教育学部で学べる内容は大学によって違いがあります。幼小中高特のうち一部の校種の教員養成課程のみ設置している大学や、教育学の研究中心の大学もあるため、志望する大学では「どのような教員免許が取得できるのか」を出願前に必ず確認しておきましょう。中学・高校の教員免許は、専攻分野の内容に応じて教員養成課程でない一般の学部・学科でも取得可能ですが、小学校の教員免許はそのための課程認定を受けた限られた大学・学部でしか取得できないので注意が必要です。
なお、教員養成課程では、複数の教員免許の取得も可能です。最近は、幼稚園と小学校、小学校と中学校など、学校の枠を超えて連携した教育を行うことも増えてきているため、複数の教員免許を取得しておくことは就職の際の強みになるといえるでしょう。
校種・教科で倍率が違う
――幼・小・中・高校・特別支援学校のいずれの教員を目指すか、どの教科を専攻するかはどうやって決めればいいですか?
「子どもが好きで、学校生活全般も含めて子どもを育てたい」のであれば幼稚園や小学校の教員が、「各教科の面白さを伝えたいという気持ちが強い」のであれば中学・高校の教員が向いているといえるでしょう。学校の種類にはこだわりがなく、「とにかく教員になりたい」と就職のしやすさを重視するのであれば、採用試験の倍率が比較的低めである校種の教員を目指すのも一つの選択かもしれません。
中学・高校の教員の採用試験の倍率は専攻教科によって異なり、多くの学部で教員免許を取得することが可能な社会・地歴・公民はかなりの高倍率になる傾向が見られます。自分が情熱を持って取り組める教科を専攻することは重要ですが、どの教科にするかで悩む場合は、就職を希望する自治体の教員採用試験の教科ごとの倍率を確認して、「どの教科が採用されやすいか」ということも検討材料に加えてみるとよいでしょう。
また、中・高の教員免許しか取得できない学部に進んだ後で、小学校教員の免許を取得したいと思った場合は、通信教育を受講するといった方法もありますが、負担が重くなりがちです。どの校種・教科の免許を取得するかを入学後に変更するのは難しいので、自分がどの教員免許を取得したいのかは、出願前に慎重に考えておく必要があります。
佐々木幸寿教授(東京学芸大学副学長)
ささき・こうじゅ
水沢高校(岩手)卒業。東北大学経済学部卒業。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専攻は学校法学、教育行政学。岩手県内の公立高校で地歴・公民を教え、野球部の監督を務めた経験を持つ。