寒河江(さがえ)工業高校(山形)の情報技術科は毎年、3年生の課題研究として、視覚障がい者向けの教材となる模型を3Dプリンターで製作している。模型は、県立山形盲学校に通う生徒や児童たちの授業で活用されている。(中田宗孝)

今年度は白田君(左)ら4人が、視覚障がい者用の教材作りに取り組む(写真はいずれも学校提供)

3Dプリンターを活用

2014年から続く取り組みで、有志による3Dモデリング班が課題研究として製作する。3Dモデリングソフトを使ってパソコンで設計した模型のデータを、3Dプリンターで出力し立体化。これまで原爆ドームや国会議事堂、植物の茎と根の断面模型などを作り、山形盲学校に寄贈してきた。社会や理科の授業で活用されているという。

昨年度は、盲学校の社会の授業で使用する人力車、馬車、駕籠(かご)の3D模型を製作。先生の説明や教科書の文章だけでは伝わりにくい昔の交通手段を、盲学校の生徒に理解しやすくする意図があった。

 
 
造形のリアリティーよりも壊れにくい3D模型を追求した(写真は昨年度も制作物)

強度と分かりやすさ工夫

盲学校側からは「壊れない模型を作ってほしい」とのリクエストをもらっていた。「盲学校の皆さんが造形を理解しようと既成品の模型を一生懸命触っているうちに、すぐ壊れてしまっていたそうです。そこで、触っても壊れない強度のある3D模型作りを目指しました」(担当の田中祐輔先生)

人力車の車輪はどの部分にあるのか、馬車は車輪が4つある、といった構造の特徴が触った時に分かることも重要という。

今年度は同班4人が、パイプオルガン、オーケストラ配置図などの教材用の3D模型作りに励んでいる。メンバーの一人、白田拓馬君(3年)は「まずは3Dモデリングソフトの扱いに慣れること。そして製作物を丁寧に作っていければ」と目標を掲げた。

寒河江工業高校の生徒が作った模型を使う盲学校の生徒