弁護士の長瀬恵利子さんに、高校生がセクハラやパワハラ、モラハラなどの被害にあった場合についてアドバイスしてもらった。(山口佳子)

Q. セクハラやパワハラを受けている友達がいたら、どうすればいいですか?

A. 友達の気持ちにまずは寄り添って。

一番大切なのは、友達を決して否定しないこと。「はっきり嫌と言えばいい」などのアドバイスは逆効果です。自分自身と加害者の関係性にもよりますが、可能なら加害者に対して「(被害者が)嫌がっているよ」と伝えてあげることが効果的です。友達の気持ちに寄り添って話を聞き、信頼できる大人に相談しましょう。

セクハラやパワハラなど、高校生は無縁かと思うかもしれませんが、上司と部下のいるバイト先、先輩後輩のいる部活動、先生と生徒、恋人や友人といったあらゆる人間関係の中でハラスメントは起こり得るので、高校生にも関係があります。

上下関係や性別役割分担のある空間では、「目上の人には従わなくてはいけない」「男は男らしく、女は女らしく」といった無意識の共通認識が、ハラスメント(いやがらせ行為)を生む土壌となります。こうした状況の中では、ハラスメントで嫌な思いをしても被害者は言い出しにくく、加害者は自分が相手に不快な思いをさせているという自覚がない場合も多いです。

 
弁護士 長瀬恵利子さん
ながせ・えりこ 東京弁護士会所属。離婚、遺言・相続、労働問題などに詳しい。都内の中学・高校で、ハラスメントに関する講演を行っている。