高校生新聞は8月21日、世界100カ国以上で語学学校や留学プログラムを展開する「イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン」(EF)と協力して、「高校生記者ミーティング」を開催。東京都内のEFのオフィスで高校生記者たちがグループディスカッションや記事の企画立案に挑戦した。
高校生記者らが国際の話題や留学で話し合い
高校生新聞では、「今高校生が何を考え感じているのか」「高校生に本当に役立つ記事はどんなものなのか」を模索するため、高校生記者ミーティングを定期的に行っている。今回は「国際の話題」「留学」をテーマに話し合ってもらった。

参加したのは、高校生記者17人とEFで留学を経験した大学生6人、高校生6人。5グループに分かれてプログラムに取り組んだ。ほとんどが初めて会う高校生同士。アイスブレイクとして自己紹介タイムでは、「記者は質問力が必要」だと意識しながら「自己紹介した人の左隣の人が、一つ質問する」形を取った。和気あいあいと部活や推し活、課外活動についてなどで盛り上がっていた。
オーバーツーリズムや異文化理解に関心
初めは、高校生が見聞きする国際の話題について、グループディスカッションを行った。これからの社会で活躍するにはグローバルな視野が必要。高校生が国際の話題に関して何に関心があるのか、報告し合った。

あるグループでは、「インバウンド」の話題で盛り上がっていた。1万円を超える海鮮丼が“インバウン丼”だと話題になったことを例に挙げ、外国人観光客の多い東京などでは、気軽に手が出せないような価格の商品が提供されているケースに注目。「このまま状況が進めば、日本人の生活に支障が出てしまうのでは」と心配の声が上がっていた。
他のグループでは、「オーバーツーリズム」の話題が出た。イスラム教徒のための祈祷室の整備など、外国人観光客の文化とどう共存すればよいかについて意見を交わしていた。「観光客に日本のルールを伝えることはもちろん大切。一方で、相手に理解してもらうために日本側で変えたほうがよい部分はあるかもっとみんなで話し合った方がいいんじゃないか」
留学経験を大学生に取材
続いて、中高時代に留学経験のある大学生へのインタビューをグループごとに行った。
留学先や留学期間、事前の準備や留学先でぶつかった壁、留学してよかったこと、今学んでいることや将来の展望など大学生活などを聞き出し発表した。

カナダ・トロントに留学したジュナさん(立教大学観光学部2年)に、留学先での気づきについて高校生記者が質問。「留学先でゲイやレズビアンの友達ができ、多様性に衝撃を受けた」という。日本とは違う価値観に驚き、「海外に行ったことで成長を感じている」と話した。「今は大学でLGBTQについて学んでいる。卒業後はワーキングホリデーをしたい」という。
アメリカ・サンディエゴに留学したエリカさん(専修大学国際コミュニケーション学部3年)は、「留学に行って異文化の中で暮らしたからこそ『日本語を十分に理解していない』と気づいた」という経験談を明かした。「魅力を感じた教授のもとで学びたいと思い、受験勉強も頑張った。今は日本語学科で学んでいて、将来は日本語教師になりたい」という。
留学経験が大学での学びや卒業後の進路につながり、良い影響を与えると知り、高校生記者たちは留学するメリットや意義について、リアルに実感できる時間となった。
高校生向けの「留学」記事を企画
最後は、高校生向けの留学の記事企画をグループごとに考えた。

あるグループでは、「留学先の生活」をテーマにした企画案を発表した。留学先の寮やホームステイ先の情報や生活の仕方、現地で受けられる授業について、実際にアンケート調査をして経験談をまとめる企画だ。「留学したい人が留学前に知りたい情報は何かを考えました。実際に留学をするとこんなふうに吸収できるんだと想像できると良いと考えました」
他のグループでは、「留学への一歩を踏み出せない人に向けて、不安を解消する」をテーマに企画を立てた。留学に行きたいかどうかや、行きたい理由をいくつかの選択肢から選んでいくと、自分にぴったりの留学内容を提案してくれる記事を作る企画だ。「留学のイメージが湧かない人に向けた記事があるとよいと思いました」
「新鮮だった」意見交換に満足の声

最後には記念撮影をして終了。高校生記者からは、「国際問題について話し合った時間が特に楽しかった。いろいろな立場や経験をした人の意見はとても新鮮だった」「他校の生徒と意見共有できてとても有意義な時間だった」「留学経験者から体験談を詳しく聞けてよかった」など声が上がった。
-
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン(EF)
1965年創設。世界最大規模の国際教育企業。世界100カ国以上で語学学校や留学プログラムを展開。語学研修や文化交流、学校・学位取得プログラム、オンライン英語など多様な教育事業を行っている。