YouTubeを開くと、つい好きな動画ばかり見てしまう経験はありませんか? ですが、あえて「勉強の道具」に変えてしまえば、成績を上げる手助けになるんです。私は塾に通わず、YouTubeを活用して成績を上げました。(高校生記者・もも=3年)
【数学】河野玄斗さんの解説が分かりやすい
数学対策に、「Stardy -河野玄斗の神授業」と「河野塾チャンネル」を見ています。クイズ番組でおなじみの河野玄斗さんが入試によく出る分野をわかりやすく解説し、実際に大学の過去問を解きながら解説してくれます。25年度の共通テスト数ⅠAの動画を見たあと、学校の授業でたまたま扱う機会があり、満点を取れました。
【生物】かわいいキャラクターが解説
生物は「おうち生物」を見ています。生物基礎から生物に進んだとき、急に難易度が上がったと感じ不安になったときに出会いました。かわいいキャラクターがイラストを使って解説してくれるので、テスト前にとても役立っています。
【化学】アニメ&実験動画で学ぶ
化学は「超わかる!授業動画」を見ています。アニメーションで解説されているので、理解しやすいです。実験動画中心の「のら化学者【のらばけ】」も活用しています。化学現象を目で見て覚えられるのが重宝します。どちらも苦手意識をなくすのに役立つコンテンツです。
【英語】間違えやすい表現を解説
英語力を鍛えるため、英会話の「StudyInネイティブ英会話」を見ています。日本人が間違えやすい会話表現を解説するほか、海外で現地の人と実際に会話する動画もあります。動画に出た表現が、学校の授業で出てくると、とてもうれしい気持ちになります。
スマホも「勉強道具」になるよ
集中力を奪う存在と思いがちなスマホも、工夫すればお金をかけずに塾に匹敵する学習道具になります。邪魔者ではなく勉強の味方として使ってみませんか。
- もも 新潟県在住。バスケ部。名探偵コナンとMrs. GREEN APPLEが好き。得意な教科は英語。管理栄養士を目指している。