中村茉椰さん(岐阜・岐阜商業高校3年、簿記部)は、合格率約15%の難関資格「日商簿記1級」に合格した。「スキマ時間を活用して勉強した」という中村さんに、合格までの道のりや勉強法を聞いた。

【時間管理】授業のすき間と放課後を活用

1年生の8月から勉強をスタートしました。平日は放課後3時間、休日は平均6~7時間勉強しました。

勉強時間の確保は、学校の授業の合間や部活動後の時間を最大限に活用しました。昼休みも惜しまず、これまでに間違えた問題の復習や、学んだばかりの知識をテキストで再確認しました。

まず基礎知識を徹底的に固め、その後に応用問題や過去問演習へと段階的に移行する計画を立てました。平日は週末の模擬試験に備えて学習を進め、週末には模試形式の演習で理解度を確認し、弱点を重点的に補強しました。

中村茉椰さん(写真・学校提供)

【テキスト・問題集の使い方】インプットとアウトプットを循環

テキストは、毎回の模試で間違えた論点や曖昧だと感じた部分の見直しに使いました。「なぜその仕訳が必要か」を論理的に考え、単なる暗記に終わらせないように工夫しました。

問題集は、基礎固め後のアウトプットとして積極的に活用し、間違えた部分をノートに整理して、いつでも見返せるようにしました。翌日には必ず再確認し、同じミスを繰り返さないようにしました。「インプットとアウトプットの循環」で学習効果を最大化しました。

ボロボロになるまで使い込んだテキスト。間違えた問題はノートにまとめた(学校提供)

【モチベーションの維持は?】目標設定は小さくして達成する

やる気が出ないときは、一旦頭をリセットするために短い休憩をはさんだり、軽いストレッチや仮眠をとったりしました。どんなにやる気がなくても、「勉強しない日」を作らないようにしたんです。

モチベーション維持のコツは、小さな目標設定と達成感の積み重ねです。1週間ごとに学習範囲を明確に定め、できる範囲を徐々に増やしていきました。徐々に目標のレベルをあげていき本番を想定した学習にしました。

週ごとに目標を設定。「勉強しない日」を作らなかった(学校提供)

【壁にぶつかった時は】先輩や先生からアドバイスもらう

模擬試験で思うように点が取れないときは、本当に悔しい気持ちでいっぱいでした。そんな時には、先輩方や先生方にアドバイスをいただき、自分なりにやり方を改善していきました。くじけそうになった時は、仲間と励まし合い、応援してくれる方々の存在を思い出して「合格して感謝の気持ちを伝えたい」という気持ちで奮い立ちました。仲間がいたおかげで、最後まで諦めずに頑張れたと思います。

【何を得られた?】諦めない粘り強さ

一級に合格し、「諦めない粘り強さ」を身につけられたと思います。毎週の模擬試験で、どれだけ点数が悪くても、結果を受け入れ、毎日諦めずに努力を続けました。

点数が良かった時でも、「なぜ満点を取れなかったのか」を分析し、改善点を次の模試に活かしました。

【資格をどう生かす?】公認会計士の第一歩!

これからの目標は、公認会計士試験の合格です。一級とは比べものにならないほど険しい道のりだとは思いますが、将来の夢である公認会計士になるために、全力を尽くしたいと思います。

【一級を目指す人へ】最後まで諦めないで

一級に合格するまでの道のりは、本当につらく、時には逃げ出したくなる時もあるかもしれません。しかし、仲間とともに努力を重ね、合格を掴み取った瞬間の喜びは、何にも代えがたいものです。どうか最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています。