東京藝術大学は2026年4月に芸術領域としてゲームを研究する「ゲーム・インタラクティブアート専攻」を大学院映像研究科修士課程に開設する。

「ゲームの可能性を広げる」

ゲーム分野をデジタル社会における新しい芸術領域ととらえ、社会におけるゲームの可能性を拡大するのが狙い。ゲーム分野の創作活動や研究活動を行える人材や、デジタル技術を使って表現の開拓や社会問題の解決に取り組む人材などを育てたい考えだ。

少人数で制作指導

映像研究科では2019年から既存の専攻にゲームコースを開設して教育研究を行ってきたが、技術の進化に加え、医療・教育・地域振興などゲームの社会課題を解決する役割が拡大していることなどをふまえ、独立した専攻を設けてこれまでの取り組みを発展させる。

専任教員は7人の予定。「企画・ゲームデザイン」「ゲームテクノロジー」「映像表現」「社会応用」「文化・美学」の5つの研究分野を設け、少人数での制作指導を行う。ナムコ(現バンダイナムコグループ)で「アイドルマスター」を手掛けた小山順一朗教授らの着任を予定している。

東京藝術大学大学院「ゲーム・インタラクティブアート専攻」が使用する建物「アーツ&サイエンスラボ」の教室(東京藝術大学提供)

理工系学部出身者も想定

新専攻は上野キャンパスに開設する。入学定員は20人で、修士(映像)の学位を取得できる。芸術系学部に加え理工系学部や高等専門学校の出身者も想定しているという。

7月24日に詳細を説明する発表会を東京都内で開き、アーカイブ配信もする予定という。入試要項は8月上旬に発表する。

詳細は公式サイトを参照。