あなたは友達からいじられたら、モヤモヤするでしょうか。それとも、周りが笑ってくれるなら気にしませんか? 読者の高校生からLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に「やってよいいじり、ダメないじりの違いが知りたい」と相談が寄せられました。臨床心理士でスクールカウンセラーの大倉智徳さんに答えてもらいました。
-
【お悩み】やってよいいじり、ダメないじりってあるの?
私はどんなグループにいても、いわゆる「いじられキャラ」になります。周りが笑ってくれるなら別にいいし、嫌になったらグループから抜けられる。友人関係を切ったとしても特に気にしないので、いじられる立ち位置に不満はありません。
ですが、いじりをしないメンバーと話していると、私へのいじりが「だんだんエスカレートしている」と言われました。
仕事を押し付ける、悪口を言うなど、度が過ぎているとのこと。もう「いじめ」と言えるぐらいにひどく見えるらしいです。
ですが、私は何とも思っていません。具体的に何をされたか覚えていないぐらいなので、平気です。むしろ、言われるまで気付きもしませんでした。ただ、周りが快く思わないなら止めさせるべきだと思います。
いじってくる相手がいるグループから抜ければ問題ないのですが、部活動では引退するまで抜けられません。今後、別のグループに入ったとしても、またいじられキャラになるでしょう。
「やってよいいじり」と「ダメないじり」を教えていただきたいです。(まやら・高校3年女子)

「いじり」は本当に必要な行為?
学校生活だけでなく、さまざまな場面で「いじり」を見かけることはあると思います。雰囲気を和ませる場合もあるようですが、一歩間違えば「いじめ」にもなります。ですので、誰もが一度は「いじり」ってどうあると良いものか、本当に必要な行為なのか、考えてほしいです。

まやらさんは「いじり」ついて、どういった行為がNGだと思いますか? 今後も同じ状況になる場合が考えられるとしたら、まやらさんにも気付きやすくなってもらいたいです。いろんな場面を想像して、「ダメないじり」に対するアンテナ磨きをしてみませんか? いままでの経験では想像しづらいかもしれないので、少し視点を変えて考えてみましょう。
容姿いじりや仲間外れは明らかにNG
例えば、あなたの友人が周りの人から「いじり」を受けているとして、その友人は特に何も思っていないように見えます。あなたはどんなことを友人がされていたら、「ダメないじり」だと思いますか?
明らかに「ダメないじり」は、容姿をはじめ本人が気にしている部分をネタにするなど、「人を侮辱するもの」や「悪口に近いもの」です。他にも、仲間外れにするような「いじり」などは、多くの人が不快に思いますよね。でも、それ以外は大丈夫なのでしょうか。
「ダメなライン」は人それぞれ
より「いじり」について考えてみると、「何がNGなのかは人それぞれ違う」と気が付くと思います。ですので、「ダメないじり」の具体的なラインを見つけるのは、なかなか難しいですよね。

線引きの難しさが故に、「いじり」は「やってよい」とも言いづらいのではないかと私は思います。「いじり」については「許される範囲で」と考えていた方がいいのではないでしょうか。
「相手との対等な関係」が大前提
「許される範囲」に必要な要素は、「いじり」によって「お互いに笑い合える」ことです。いじられた際、相手に気後れすることなく言い返せたり、何かやるように言われて断れたりすること。そのうえで雰囲気や関係が悪くならないなど「相手との関係が対等である」ことです。この範囲は守ってください。
客観的な視点を持てると◎
「いじり」によって嫌な気持ちになる人が出ないように、笑わせたいと思う場面では、自分と相手の関わり方や声のかけ方を客観的に見る、「もう一人の自分」を持てるといいのではないでしょうか。 そして、「いじり」がなくても笑い合える友人を大切にすると、友人との関わり方がより磨かれるように思います。ぜひ、まやらさんも友人との関わり方を磨いていってくださいね。
-
大倉智徳さん
おおくら・とものり 2002年からさまざまな公立高校でスクールカウンセラーを務める。現在は、小中学校などにも勤務
大倉さんに相談したいお悩みを募集します
編集部では高校生の読者のみなさんの「心の悩み」を募集しています。
どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。
メッセージの最初に「大倉さんへの相談」であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。
※記事にする際は、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただく場合があります。