部活でコーチや顧問の指導方針が合わずモヤモヤした経験はありませんか? 臨床心理士でスクールカウンセラーの大倉智徳さんに、読者の高校生からLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に寄せられた「横暴な顧問が原因で部活が崩壊寸前」という悩みに答えてもらいました。

【お悩み】横暴な顧問に部活が崩壊寸前、部長の私はどうすれば?

私が所属するバスケ部の顧問について悩んでいます。今年度から来た先生で、とにかく決めつけと嫌みがひどいです。私が体育祭や文化祭の役員の仕事で部活に遅れたとき、顧問に「どうせダラダラやっていたんだろ?」と言われました。行事は今年が最後なので、一生懸命頑張っていたのに……。

試合では、顧問にボロクソに言われた部員が過呼吸気味に。顧問は追い打ちをかけるようにひどい言葉を浴びせていました。その子は精神的にやられて、やめたいと言っています。

バスケ部の顧問と合わない…
他にも、まだ勝てる見込みがある試合で、なぜかスタメンを下げて「お前らの好きにしろ」と言って初心者の子を出そうとします。顧問は試合の前半に勝つことを諦めるんです。みんなで一つになって頑張ろうとしているのに、勝手に勝つ気がないと決めつけられます。そのため、勝てる試合も勝てなくなり、部員の士気もだんだん下がってきています。部長の私は、この状況をなんとかしたいです。どうすればよいでしょうか。(あおりんご・高校2年女子)

顧問の言動は変わらない

学校の部活動は、運動や芸術等を通して努力したり、仲間との協力を経験したりする場であるように思っています。しかし、部員同士の関係などさまざまな理由で、本来、目指す方向とは違う面で苦労する話を聞くことがあります。

先生は今後も変わらない(写真はイメージ)

あおりんごさんのお話から顧問の先生を想像すると、先生は生徒を信じているように思えず、生徒からも信頼が得られているようには思えませんでした。元も子もないことを言ってしまうようですが、今後も顧問の先生の発言や行動は変わらないように思います。では、どうすればいいのでしょうか。

部長のあなたが部員の支えになれる

今、あおりんごさんは「部員のことだけを見て、部員のことだけを考えて行動」したほうがいいように思います。

いまの部内の雰囲気や部員の状態をどのように変えたいですか? いまのバスケ部の目標は何ですか? 気持ちや考えを部員に伝えてみてください。目標に向けて自ら率先して日々行動するのをお勧めします。

すると、自然と部員からの信頼が集まるでしょうし、いまの雰囲気を変える方法のひとつになるのではないでしょうか。信頼している人の言葉の影響力は強いです。心が折れそうな部員の支えにも、きっとなれるはずです。

一対一でのコミュニケーションを増やして

部員のうち、どれくらいの人と話をしていますか? 全員と仲良くする必要はありませんが、なるべく多く、できれば全員と、一対一で少しでもコミュニケーションを取る機会があった方がいいように思います。

一対一でのコミュニケーションを大切に

コミュニケーションがオープンな状況になるように心がけると、部員から話しかけられることも増えるはずです。するといまよりもっと、部員一人一人の思いや、成長面に気が付けるようになるでしょう。相手も自分を見てくれていると分かると、認められていると思え、もっと練習を頑張ろうという気持ちになるように思います。

同級生や後輩、部員に協力を求めて

部活動では、練習以外にやらなければいけないことがあるでしょうが、あおりんごさん一人で全てをこなす必要はありません。同級生でも後輩でも、相手を信じて協力を求めていいですし、そうした方がいいように思います。

そうやって日々行動するのがチームの絆を深める一歩であるように思いますし、絆が深まると「外からの声」では士気が下がらないチームになるでしょう。

あなたはチームのリーダーです。「チームを信じる」リーダーを目指してみてはどうでしょう。

大倉智徳さん

おおくら・とものり 2002年からさまざまな公立高校でスクールカウンセラーを務める。現在は、小中学校などにも勤務

大倉さんに相談したいお悩みを募集します

編集部では高校生の読者のみなさんの「心の悩み」を募集しています。

どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に「大倉さんへの相談」であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。

※記事にする際は、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただく場合があります。