「先生に質問したいけど、どう聞けばいいのかわからない」と悩む人はいませんか? 役立つヒントを、高校生記者から集めました。
先生との関係を良好に保つ
-
【1】あいさつで印象アップ
質問があるときだけ交流するのではなく、廊下などで会ったときは必ず笑顔であいさつしたり、暇そうなときは話しかけたりしています。先生にいつでも頼れるように、授業中は先生に失礼のない態度でしっかり話を聞きます。先生への印象を上げると、話しかけやすくなります。(べいびぃ=3年)
普段から先生と仲良くしておく(写真はイメージ)【2】たくさん話して仲良くなっておく
先生とできるだけたくさん話して、仲良くなっておくのも手段です。質問して嫌な顔をする先生はいないので、気楽に聞きにいっています。職員室まで行くのは少し怖いので、授業が終わった後の休み時間が狙い目。次の授業が体育などの移動教室のときは、放課後に教えてもらう約束を取り付けるのが多いです。(藤咲花佳=2年)
「何を聞きたいのか」準備を万全に
-
【3】わからないポイントをメモ
私はすぐに質問に行けない場合は、問題や文章に小さな文字で「何がわからないのか」を書いています。問題を解いているときはたくさん悩んでいるので、わからない部分が明確ですが、いざ質問するとなるとわからないポイントを見失いがち。質問に行くときのために「悩んだ足跡」を残しておくのはとても有効だと思います。(ちゃむ=3年)
ふせんにメモして聞きたい内容を整理【4】ふせんに「どこまでわかるのか」書く
ふせんにどこまで理解しているかを明確に書き込み、問題に貼ってから質問に行きます。その際、先生に教えてもらった内容を自分なりにかみ砕き、言い換え、自分の認識が合っているのか確認してもらっています。(しまりす=1年)
「質問しやすい状況」を作る
-
【5】前の席に座ってその場で質問
席が自由な授業では、前方の席に座って先生との距離を近くしています。授業中の考える時間などに、近くにいる先生に直接その場で質問できます。席が先生に近いと、授業が終わった後に「すみません、○○について聞きたいのですが」と先生がいなくなる前にすぐに質問しに行けます。(Sowa=2年)
質問しやすい座席に座る(写真はイメージ)【6】勇気を出す一歩を踏み出す
先生に質問する勇気が出ないときは、「質問せざるを得ない状況」に自分を持っていきます。例えば「先生、すみません」ととりあえず声をかけてみたり、職員室に行ってひとまずノックしたり。すごく小さな行動ですが、それをやってしまうだけで質問を続けるしかなくなります。(ちーずらぶ=1年)