塾で先取り学習をしている人は、学校でどのように授業を受けていますか? 私の周りには答えをすぐに言ったり、わからないことを見下したりする人がいます。学校は多くの人と一緒に学ぶ場なのに、無意識に周りを傷つける姿にモヤモヤします。(高校生記者・Sowa=2年)
「簡単だ」塾で先取り学習する同級生にモヤモヤ
私の学校では、定期テストの点数をもとに数学の授業のクラスが分けられています。私は塾に行っていないのですが、学校の授業に積極的に参加して復習を欠かさず行い、毎回一番上のクラスに所属していました。

一番上のクラスには、まだ学校の授業で扱っていない内容を塾で「先取り学習」している人が多くいます。その一部の人が問題の答えをすぐに言ったり、苦戦している人もいる中「簡単だ」と言いながら問題を解いたりする姿にモヤモヤしていました。まったく勉強できないと言いながら満点を取る人もいます。
「そんな問題もわからないの?」否定されショック
ある日、私がわからない問題について「話し合おう」と周りの友達に話しかけたら、塾に行っている子に「そんなのもわからないの? 復習不足じゃない?」とマウントをとるように言われました。
努力を否定されたと感じただけでなく、「塾に行っている子にはかなわない」とショックを受けました。

テストでわざと間違え下のクラスへ
その日から、数学の授業が怖くなってしまいました。「間違ったことを言ったら、また何か言われるのでは」と思い、質問や発言もできなくなりました。
親には以前から「数学のクラスが合わない」と話していましたが、「クラスメートから否定的なことを言われる」など、具体的な相談はしていませんでした。詳しく話しても心配されるだけで、解決にはならないと思っていたためです。
そんな中、クラス分けの基準となる定期テストがありました。テスト当日、私はわかる問題があってもわざと間違え、一番上のクラスと次のクラスの境目である中央値を目指しました。結果、中央値に近い点数を取れ、他のクラスに移動できました。
しかし、うれしい反面、成績が下がってしまったことなどに対してモヤモヤが残っています。テストが終わってから、スクールカウンセラーに数学のクラスの雰囲気が嫌なこと、クラスをわざと下げたことを相談。今後どうするか、一緒に考えました。
学校は「自分だけで」学ぶ場所ではない
確かに、塾は大学受験などに向けて必要だと考える人もいると思います。しかし、先取り学習をいいことにすぐに答えを教えたり、たとえ無意識でも他の人を傷つけたりしてはいけないです。
学校はみんなで学ぶことができる場であってほしい。自分だけでなく周りを見て行動し、多くの人が楽しく学べる場を作るのに貢献してほしかったです。私はわざとクラスを下げて「逃げる」という手法を取りましたが、塾に通っている人と授業中によい関係性を保つ方法について今も考えています。