英語ができそう、ビジュアルがかわいい。「ハーフ」に持たれがちなイメージです。私はヨーロッパ生まれの父と、日本人の母との間に生まれ、日本で育ちました。「ハーフ」に対する思い込みや偏見で傷ついた経験をお話しします。(高校生記者・Sowa=2年)

「ハーフ=英語話せる」とはかぎらない

友達などにハーフだと伝えると、「英語しゃべってみて」と言われることがあります。

英語は勉強中です

私の父は英語話者ではないので、私も日常的に英語に触れて育ったわけではありません。「ハロー」や「アップル」といった簡単な英語しか知らなかった小学生の頃は、「英語しゃべれるの?」と聞かれるたびに苦労していました。

「英語はしゃべれないんだ」と言ったときに一瞬見せられる残念そうな顔には、私も悲しくなります。逆に日本語を話して驚かれたこともあり、複雑な心境です。

見た目をほめられると複雑

次に見た目です。かっこよさ、かわいさを一概に言うことはできないですが、「ハーフってかわいくていいよね」などと見た目をほめられても複雑です。「やっぱり自分は見た目に注目がいくんだ」とも思います。ハーフに限らず多くの人に対してもですが、見た目をほめるより「内面」をほめてほしいです。

私は「日本人」なのに…

一口に「ハーフ」といっても、バックグラウンドは人それぞれです。ずっと日本に住み、日本人のコミュニティーに属する私は、自分を日本人として見ることの方が多いです。なので「ハーフって外国人ってことだよね?」と言われたり、「ハーフ」として見られたりすることには違和感を覚えます。

「周りから自分はどのように見られているんだろう。「ハーフ」というフィルターを通してしか見られていないんじゃないか」と葛藤した時期もありました。

国籍が2つあるのでパスポートも2つ持っています

無意識の偏見、持っていませんか?

もちろん、「2つの国のルーツがあってよかったな」と思うこともあります。ただ、「ハーフ=英語がしゃべれる」「ハーフ=かっこいい」などの無意識の偏見(マイクロアグレッション)で見られると、期待に押しつぶされそうになったり、「自分の真のアイデンティティーは何か」ともやもやしたりします。

皆さんもマイクロアグレッションを持っていませんか? 自分の何気ない一言を思い返すことで、思わぬ偏見の発見になるかもしれませんよ。