授業ノートの取り方は十人十色。内容を理解しやすくするには、どのようにノートを取ればいいのでしょうか。高校生記者が実践する、「成績が上がるノート術」を紹介します。
余白や仕切りを活用する
-
【1】余白をたくさんとる
「余白いっぱいのノート」が私のこだわりです。復習をするとき、文字がびっしりのノートでは何だか見にくく、やる気がなくなるので、余白をいっぱい取っています。追加で情報を入れたいときに書き込みやすいのもポイントです。(さぼてん=3年)
【2】ページを左右に分割する
ノートを半分に仕切って、左側に自分の解き方や板書を、右側には間違えてしまった問題の解説や解答、単元や問題のポイントを書いています。テスト前や理解が足りない時に見直しやすいようにしています。(しぃ=1年)
【3】メモ欄を作る
太い欄と細い欄の2つにノートを縦に分割しています。太い欄には黒板に書かれた内容、細い欄には先生が言ったことをメモしています。(mikan=2年)
色分けをする
-
【4】大事なところは色ペンで書く
重要なことは色ペンで書くようにしています。ノートを見返した時に分かりやすいように、暗記ものだったら自分が考えたダジャレなども書いておきます。(べいびぃ=3年)
【5】演習の解説は色ペンでメモ
主に問題演習の解説をする授業では、ただ丸つけをするだけでなく、赤や青などのペンで先生が話していることをメモしています。色を変えると後から見返しやすいです。(ここちょ=3年)
自由に楽しく
-
【6】方眼のルーズリーフを使う
ノートを取る際に必ず「ボールペン」を使っています。個人的に頭に入ってきやすく、長文記述等で間違えずに書く訓練にもなります。また、最近は方眼のルーズリーフにハマっています。線にとらわれることなく、自由に書けるのが魅力です。(Penta=3年)
【7】見出しをつけイラストも描く
授業ノートに見出しを付けるようにしています。好きな動物など簡単なイラストに吹き出しを付け、ポイントを書きます。復習する時も楽しく勉強できます。(あひる=2年)