LINEのプロフィールや友達リストに表示されるステータスメッセージ、通称「ステメ」。「高校生はステメに何を書いているか知りたい」という声が編集部に寄せられた。そこで、LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の高校生に「LINEの使い方」について2月にアンケート。128人が回答してくれた。寄せられた声の一部を紹介する。(越沢琴奈)
ステータスメッセージに何を書く?
ステータスメッセージに何を書いているか選んでもらった。6割がなんらかのメッセージを書いており、なかでも「所属に関すること」が23%と最も多かった。
続いて、選んだステータスメッセージを書く理由を聞いた。クラスメートや部活、課外活動など、いろんな人とつながる高校生にとって、所属がわかると便利な側面があるようだ。「推し活」仲間を探す手段に活用する声も挙がった。
-
所属に関すること
■どこのクラス・部活かわかると便利
4月の初めにクラスLINEができて参加した時に、誰がどのLINEか分からないと、追加する時に不便に思わせるかもと感じたから。(なつりんご・1年女子)
クラスと出席番号だけ書く。人のクラスがわからなくて困ったことがあるから。(ぱいん・3年男子)
クラスLINEを作るとき、誰が誰かわかる方がお互い便利。(るちゃみ・2年女子)
LINEの表示名だと誰だかわからないこともあるので、クラス、番号を書いています。他の人のステメにも書いてあると、何かと役に立っている気がします。(くるもん・2年女子)
■同じ名前の人がいるから
私と同じ名前の人が多いので、すぐ分かるようにするため。(落書き猫・3年男子)
部活等で同じ名前の人がいると見分けるのが大変だと思い、クラスを書いている。(らんらん・2年女子)
■みんな書いてるから
ほとんどの人が書いているから。例えば、2年○組◇番や部活など。(こんこ・2年女子)
推しに関すること
■同じ趣味の人を探せる
リア友に同担の人がいないので、推しを匂わせて「もしかして…」って気付いてくれるかもしれないから。(てぃらみす・2年女子)
推し(Official髭男dism)の曲で、好きな歌詞を書いている。好きなものと一緒だとテンションが上がる。(それいゆ・1年女子)
推しを書くことで同じ趣味の人を見つけるため。(ぱんぱん・2年女子)
■推しを知ってほしい!
自分の推しを知ってもらうため。名前見ただけで幸せな気持ちになれる。(芽郁・2年女子)
■これが私
「推し文化」が流行る前から推しがいて、推していることが私のアイデンティティだから。(七味唐辛子とお茶っぱ・1年)
推し活してる時、私が輝いているから。(みーちゃん・2年)
絵文字
■かわいくデコ
パックマンの絵文字を使ってゲーム画面のようなステメにしている。(ポゥ・1年女子)
■無難な感じ
あいさつとかはなんかおしゃれじゃないし、推しバレするのはいやだったから。(みんちぇ・1年女子)
そうしてる人が多かったから。(なぎなが・3年女子)
名言やポエム
■みんなに見てほしい
この言葉が他の人にも届いてほしいから。(おずんぼ・2年)
■気に入っている
その言葉がすごく好きだから 。(るいるい・1年男子)
大切にしたい言葉だから。(1年女子)
■自分に向けて
自分への戒め。(Y.F 3年女子)
受験が近いから。(ハニレモ・3年女子)
よろしくなどの「あいさつ」
■自分を知ってもらう
自分だと気づいてもらうため。(3年女子)
初めましての人も「あっ、こんな人なんだ」とわかってほしいから。(初心の心を持つ男子。・2年男子)
返信頻度
■未読無視を宣言
返信をためる日と即返信する日、そのまま会話が続かなそうな人にだけ返信する日など、自分でもめんどうだと思うので、「未読無視多め」と書いている。(あかさたな・1年女子)
未読無視しがちなことを伝えたい。(とろんぼーん・1年女子)
編集部にあなたの声を聞かせてください
この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者にアンケートをしてつくりました。あなたもぜひフォローして、アンケートや読者参加企画に協力してください。