授業ノートは授業を復習できる大事なアイテムです。勉強がしやすいノートにしたいですよね。実践している授業ノートの取り方を高校生記者たちに聞いてみました。

板書だけメモはNG

【1】先生の雑学・豆知識も書く

先生が話す雑学をメモします。関連付けて重要語句を覚えられるし、思い出しやすいです。(rim=1年)

板書の他に、先生が披露する豆知識やエピソードをメモしています。知識が深まるだけでなく、テストで正解を導き出すための手掛かりになることも。(あなご=3年)

【2】先生の雑談も書く

とにかく先生の話したことを書きます。くだらないと思える話も適当にメモしておくと、その時の記憶と一致してめちゃくちゃ覚えやすくなります。(りとるしゃけ=3年)

雑談もメモすると覚えやすい(写真はイメージ)

【3】先生が強調したら目立たせる

他に「ここテストに出ますよ~!」と言われた用語を色ペンで強調して、一目で重要だと分かるようにしています。授業ノートが自分にとって一番分かりやすい参考書となるような工夫をしてみてください。(あなご=3年)

【4】絵も描いてみる

自分なりにわかりやすく絵をかくこともオススメです。教科書にマーカーを引くときは、重要語句ではなく、より大切な定義や理由に線を引いています。(みとたま=3年)

ノートのスペースを分ける

【5】線を引いて区分

板書スペースとは別に、メモスペースを作るのがおすすめです。ノートの利き手側の端から5センチくらいのところに線を引いて、そこに先生の話などを逐一メモしています。(桜いをり=3年)

【6】折り曲げて区分

ノートの右端を折り曲げて折り目をつけ、先生の面白い話や印象に残る話、授業とは関係ないけどためになる話などをメモしています。見返すときに思い出しやすいです。(みとたま=3年)

使うペンの色を工夫

【7】使うのはシャーペンのみ

ペンの持ち替えが面倒なので、基本的にシャーペンのみでノートを取っています。本当に大切な部分だけ、赤ペンを使います。シャーペンのみでもラインや枠で、大切なポイントが分かるように工夫をしています。(ミイ=2年)

【8】5色それぞれに役割を

赤、青、緑、オレンジ、水色の5色ボールペンを使っています。「赤、青は丸つけ」「緑は気づいたこと」「オレンジは赤シートで暗記したい語句」「水色は新知識」と役割を分けています。色分けは特に復習にとても役立ちます。ノートを読み返すと、そのときの授業を思い出せます。(ぷりん=1年)

色ごとに役割を分ける

【9】蛍光ペンは3色に絞る

蛍光ペンは多すぎると逆効果です。黄色は単語や重要用語、赤やピンクは分からないところ、青は計算式や統計と分けています。(Chae=1年)

「ノートに書くこと」にこだわらない

【10】教科書に書き込む

教科書を元に授業を進める先生の場合、ノートではなく教科書に書き込んでいます。そうすれば、教科書に載っている図や資料をそのまま活用できるので、ノートを写すのに必死になることがなくなります。その分、先生の話をじっくり聞き、授業を理解できます。(にこ=3年)

教科書への書き込みもアリ

【11】ノートはメモ紙くらいと捉える

授業を先生との1対1感覚で受け、心の中で相づちを打ち、理解しながらノートを取ります。ノートを「メモ紙」ぐらいの感覚に捉えて授業にのめり込みます。そうすれば自然とメモも増え、テスト前に授業中のような臨場感で復習できます!(ふにちゃん=3年)

【12】ふせんを活用

ふせんに疑問を書き、解決した順番に剝がしています。私のノートは家で見た瞬間「何を勉強しなければいけないのか」分かるノートです。(Chae=1年)