普段のやり取りには欠かせないLINE。高校生記者に友達とのLINEでモヤっとしたことを聞いてみました。LINEでのトラブルを防ぐヒントにしましょう!
既読・未読無視された
SNSならではの既読・未読無視。面と向かったコミュニケーションではあまりないことだけに、された側が感じるストレスは大きいようです。
- 
	私の返信だけ未読無視大事な仕事の連絡なのに、なかなか返信してくれず1週間以上そのままでした。さらに、個人のLINEには返信してくれないのに、別のグループのLINEには返信していたのでもやもやしてしまいました。(にこ=2年)  重要な連絡は早く返さないとモヤモヤしちゃう… 重要な連絡は早く返さないとモヤモヤしちゃう…グループでの既読無視グループの会話で自分が質問などをした際に、単純に質問への答えが分からないのか、誰かが答えるのをお互い待っているのか、既読無視されてしまったとき。自分ならすぐに返信するので少しモヤっとします。(ぺんぎん=2年) 
コミュニケーション不足の原因に
LINEのスタンプや便利な機能に頼り過ぎて、やり取りが適当になったり、直接のコミュニケーションが不足してたりすると感じる高校生もいるようです。
- 
	スタンプだけの返信意図が分かりにくいスタンプだけを返されると、「これは『イエス』と『ノー』のどちらだろう」などとモヤモヤしてしまいます。私は相手に伝わりにくいスタンプは極力避け、キャラクターの表情が分かりやすいものや「OK!」「はーい!」などと文字が入ったものを使っています。(茶豆=2年)  意図が分からないスタンプを使われると困る… 意図が分からないスタンプを使われると困る…たくさんの送信取り消しLINE上のトークで送信取り消しがたくさんされていると、モヤモヤしてしまいます。伝えようとしたことを伝えないのは、送られた側からすると少し嫌です。一度送ったものはあまり取り消さないで、残したまま改めて送ってほしいです。(ラパン=2年)  送信取り消しがたくさんあるとモヤモヤ 送信取り消しがたくさんあるとモヤモヤLINEだけに依存しすぎ合唱祭の課題曲決めや文化祭のシフト割りなど、学校行事の大切なことが全てLINEの中で決まります。本来なら学校行事は級友との仲をさらに深める良い機会なのに、LINEの中で準備を進めたらコミュニケーションが減ってせっかくの機会が台無し。数少ない大切な学校行事は直接意見をぶつけ合うべきです。(ASUNARO=1年) グループLINEで出遅れて行事の実行委員会や班活動でグループLINEを使うのですが、大人数がどんどん発言するので、見ていない間に大事なことが決まっていたときがありました。早く送信しようとした結果、誤字があったり言葉が足りなかったりする場面も多く、言いたいことを正しく伝えるのが難しいです。(かすてら=1年) 
SNSは開かれた場所って忘れてない?
個別トークならまだしも、誰でも見ることのできる場所にプライベートなことが書かれていると、心配になってしまうという声もありました。
- 
	意味深なステータスメッセージLINEのステータスメッセージで逐一自分の状況を書く人に少しモヤっとします。自分と会話した後に「生きてる意味あるのかな」「やっぱり好き!」などと書かれてると、「さっきのやりとりのことを言ってるのかな」と気になってしまいます。(りとるしゃけ=2年) 







 フォローする
フォローする フォローする
フォローする 
     
    







 人気の記事
人気の記事







