大学受験といえば共通テスト。そう考える人は多いのではないでしょうか。でもそれだけではありません。海外大学受験を目指している私の、偏差値至上主義に対する疑問と葛藤とは?(高校生記者・かな=2年)

海外大受験は「高校生活全体」が問われる

海外大学の受験で、日本の一般的な入試と大きく違っていることは、共通テストのような「本番ぶっつけのテスト」がないということです。海外では、テストの点数ではなく、高校生活全体をもとに合否が判定されます。そのため、多くの学生が、高校生の頃からインターンシップの経験をたくさんしています。

海外大学のパンフレット

私も海外大学を目指すために、たくさんの課外活動を経験しています。

日本は成績が全部数値化

日本では、まだ高校生向けのインターンシップの募集は少ないですが、さまざまなジャンルの課外活動を経験して、感じたことがありました。それは、「自分を理解し、人と比べない」大切さです。

日本では特に、全ての成績が数値化されて、ランキングにされます。私も、そのランキングや偏差値を見て「もっと頑張らなきゃ」と思うことが多く、数字を参考にしてしまうことが多々あります。

しかし、課外活動を経験していく中で、その数字が全てではないと突きつけられることがありました。例えば、アジア諸国に住んでいる同世代の子と一緒に、観光ビジネスの企画書を作る活動がありました。そこでは、頭の良さだけでなく、コミュニケーション能力、発想力、デザイン力など、学校の勉強では求められないスキルも必要でした。

他にもたくさんの活動を通して、偏差値の高い大学にとりあえず入るのではなく、自分のやりたいことを見つけていくことの重要性を実感しました。

学校の勉強では求められないスキルも必要になってくる

数字で測れない大事なスキルもある

高校生からさまざまな課外活動を経験することで、自分の興味を深めることができています。私は「国際系の学部やマーケティングに興味がある」とわかりました。自分の中の興味が見つかると、大学で学びたいことも見つかり、大学生活がさらに楽しみになります。

「共通テストのために」と知識を身につけていくことはとても大切です。しかし、点数や偏差値など数字では測れない、社会で必要なスキルもあります。私は、課外活動を通して社会で経験を積み、広い視野を持つことも大切だと思います。みなさんも、興味のある分野の課外活動を探してみてください!