中学時代から得意としているドライブからのシュートで何度もチームを勢いづかせた(3回戦の東海大四戦、青木美帆撮影)

「強い能代が戻ってきた!」。今年の全国高校バスケットボール選抜優勝大会(ウインターカップ)での能代工(秋田)の戦いぶりを見て、このような感想を持った高校バスケファンがたくさんいたことだろう。そんなチームの中心にいたのは、表情、体、声、技術、すべてを駆使してチームを力強く引っ張ったポイントガードの長谷川暢主将(3年)=埼玉・大石中出身=だった。(青木美帆)

救世主

3年前の夏、全国大会の決勝という大舞台にも関わらず、ピンチになるたびに笑顔を見せる中学生がいた。激戦を制して日本一になった試合後、「なぜ笑うの?」と尋ねると、思わず「うーむ」とうなりたくなる答えが返ってきた。
 
「試合に出ているみんなは、ポイントガードの自分を必ず見るじゃないですか。だからみんなに不安を与えないように、『大丈夫だよ』ってことをアピールするために笑っていようと思いました」
 
長谷川は随分年の離れた私に対しても気後れすることなく、真っすぐ視線を向けて会話ができる、大人びた中学生だった。
 
長谷川は中学日本一の肩書を引っさげ、日本屈指の伝統校・能代工の誘いに応じる。
 
佐藤信長コーチは長谷川に目をとめた当時のことを振り返る。
 
「バスケットにとても真摯に取り組むし、今どき珍しく、体で自分の思いを表現できる選手だからです。そういう選手がいまのチームには必要だと思ったんです」
 
長谷川は試合中、とにかく大きな声でチームメートに言葉をかける。声だけでは足りずに体をも大きく使って指示を伝え、コンタクトプレーに果敢に挑む。佐藤コーチが「今どき珍しい」と評するのもうなずける、ストレートで熱い気持ちを持った高校生だ。
 
粘り強さと泥臭さを究極的に追求するのが能代工の伝統的なスタイルだが、近年はそのスタイルにすごみが感じられない年が増えた。さらに全国優勝どころかベスト8すら遠ざかっていた低迷期の中で、長谷川はある種「救世主」としてチームに求められたのだ。

責任感

昨年の春、「正直あまり全国では勝てていない能代工になぜ進学したのか」と尋ねたことがある。長谷川は迷うことなく、きっぱりと言った。
 
「能代工は伝統もあるし、地域の人まで応援してくれる学校は日本にここしかない。そういう環境にあこがれて進学しました」
 
そして続けた。
 
「自分で決めて能代に来たからには、タダで帰れません」
 
決意とは裏腹に、結果はついてこなかった。インターハイ、ウインターカップは1・2年時ともに最高で2回戦止まり。主将としての初陣となった1月の県新人戦では平成に82-96で敗北し、実に46年ぶりの県大会での黒星を喫した。
 
「『(チームが全国区になって)初めての負けだ』という声もあって、メンタルがボロボロになりました。『伝統』というプレッシャーが本当にきつくて、自分がそれに負けてしまうことも多かったです」(長谷川)
 
佐藤コーチは長谷川を「非常にまじめでストイックで、こちらの頭が下がるくらい努力している」と評価する一方で、「責任感のかたまりだから、全部背負ってしまう」と、ストイックさゆえの不器用さをよく知っていた。

原点

ウインターカップの序盤戦も、長谷川は重荷を背負っていた。1回戦、2回戦を突破し、2010年大会ぶりに3回戦に進出したが、一人調子が上がらない。そんな彼を見かねた佐藤コーチは2回戦の岐阜農林(岐阜)戦後に、1対1で語りかけたという。長谷川がその内容を教えてくれた。
 
「先生には『もっと楽しんでやれ。お前が能代工業に来たときの気持ちを忘れるな』と言われました。自分は入学した時、もっと物事をポジティブにとらえていたし、ルーズボールに飛び込んだり、ハッスルしていたんですよ。3年生になって、そういうことがなくなっている。『原点に返りなさい。お前が手をたたいたり声を出してチームを鼓舞しないといけないよ』と言われました」
 
「先生の言葉で肩の力が抜けた」あとに迎えた大一番の東海大四(北海道)戦は18得点、準々決勝の福岡大大濠(福岡)戦は3点シュート4本を含む28得点と大きく活躍。得点だけでなくアシストやディフェンスでもチームを引っ張り、試合後に枯れてしまうほどの大きな声でチームメートに語りかけ、鼓舞した。

東海大四に勝利し、7年ぶりのウインターカップベスト8進出。長谷川は重い重責から解き放たれたように涙を流した(青木美帆撮影)

福岡大大濠に84-94で敗れ、高校最後の全国大会はベスト8という結果に終わった。最大の目標だった日本一には手が届かなかったが、長谷川は伝統復活に向けての足跡を、確かに東京体育館のコートに残していった。
 
中学と高校では競技のレベルもグンと変わる。中学時代のように笑顔になれる余裕もタイミングも、あまり多くはない。しかし長谷川は今年になって、ふとあのころの自分を思い出すようになったという。
 
「高校に入ってレベルが高くなって、あせっていたときもありました。でも国体前くらいから『自分が顔に出しちゃダメだ、自分がいい顔をしなきゃダメだ』と思うようになったんです。自分が困った顔をしたらみんなに影響してしまうから、最後は笑顔でやりきろうと思っていたし、今日のゲーム(福岡大大濠戦)も笑顔を忘れないでプレーできたと思います」

福岡大大濠戦で、穏やかな笑みで仲間を見つめ、落ち着かせる長谷川(幡原裕治撮影)

新キャプテンへ

中学時代は文字通り「笑顔」を浮かべていた長谷川も、大人になったせいか「穏やかな笑み」という表現のほうが適切な表情を浮かべることが多かった。しかし、冒頭に紹介した中学3年生の長谷川暢の言葉と、高校3年生の長谷川暢の言葉には少しのブレもない。
 
新チームのキャプテンは、長谷川の中学の後輩でルームメートでもある盛実海翔(2年)=埼玉・大石中=が引き継ぐ。「落ち着いてはいるけど声を出してリーダーシップを取れるタイプじゃないし、まだまだ体が弱い」と長谷川の評価は厳しめだが、盛実は中学時代に目立ったプレーヤーでなかったにもかかわらず、長谷川を「あこがれの先輩で、目標」と慕って埼玉から秋田にやって来た選手だ。
 
チームの誰よりも長く、誰よりも近い場所で長谷川の背中を見つめ続けてきた新キャプテンは、先輩たちの築いた土台を足掛かりに、さらに高いところでチームを連れて行ってくれることだろう。