課題やレポートに追われ、定期試験の対策も必要。勉強をしなきゃいけないのはわかっているけれど、どうしてもやる気が出ない……。誰もが一度は抱えるだろう「勉強のやる気が出ない」問題。志望校に合格した先輩たちは、どうやってやる気を出して勉強に集中するようにしてきたのでしょうか。駿台現役フロンティア吉祥寺校教務マネージャー(校舎責任者)の島津圭介さんに聞きました。

そもそも合格する人の特徴は?

今回は合格する人のやる気の出し方や勉強に集中する方法をお伝えします。その前に、合格する人の特徴をお話ししますね。

入試を意識することは大切です。すぐに応用問題や実戦問題に手を付けたがる人がいますが、合格する人は「基礎の大切さ」を知っています。そして、うまくいかなくても割り切りや切り替えが早いです。

特定の科目だけ毎日勉強するのではなく、入試での全科目に触れるようにしていて、生活・学習のリズムをキープする力があります。志望校や進路などをしっかり相談できるなど保護者とのコミュニケーションが取れていて、共に学べるライバルがいます。

 

いつの時代も、「合格者の特徴」は、

①「最後まで諦めず、志望校に向けての継続学習」

②「受験準備を早めに行い、基礎を大切に、不得意科目克服と得意科目が得点源となるよう計画的な学習」

③「他人に振り回されない、規則正しい受験生活」

です。

まずは日々の学習予定をチェック

やる気を出すコツ1. 「時間がない」→時間を「作り出す」という発想

こうした合格者たちは、成果が出る学習を維持するためにどうやって「やる気を出す」ようにしているのでしょうか。まずは時間についての意識掛けが大事です。

皆さん、日々学校や部活、習い事など、忙しい毎日を過ごしておられると思います。しかし、合格者は勉強量だけでなく、少しの空き時間も有効に使って効率良い学習をしています。そして、学習時間が長ければいいというものではありません。

まずは、日々の学習予定からチェックしてみてください。

例えば、何も予定がない日が一日(=24時間)あるとします。そこから睡眠(7時間)、食事3食(計2時間)、息抜き(3時間)、入浴(30分)、身支度などの予備時間(1.5時間)を計上すると、それ以外を勉強に充てることができますよね。

 

そして、自分のルールを作ることも大切です。例えば、高校・予備校の授業がある日は「毎朝30分は英単語」、「帰ったら部屋に直行して、復習が終わったら着替える」「寝る前1時間は暗記物」など、こういう時はこれをする、と1回マイルールを決めて行動するようにしてみましょう。

模試の成績の向き合い方を知って勉強へのモチベを維持

やる気を出すコツ2. 成績で一喜一憂しないで

やる気を出すには、勉強に対するモチベーション維持が大事です。

まずは、模試の成績を見て一喜一憂して気持ちがぶれないようにするための心がけを理解しておきましょう。

そもそも、成績は揺れるもの。だからこそ、安定した成績に繋げるためには、模試成績表にある「設問別成績」に着目し、弱点(苦手科目・分野=克服すべき課題)を発見、克服することです。そして間違えた箇所、理解不足な箇所を徹底的に見直すことが大切です。

そして、出願校選定の判断材料は高3後期、9月以降の模試で十分。ただし、この時点でも現役生の成績は揺れるものです。

良い成績も不本意な成績も、その両方が実力。安心しない、嘆かないことが大切です!

 

やる気を出すコツ3.  反復学習の重要性を知っておこう

成績が伸びたという実感があると、やる気が出ますよね。ポイントは、反復学習を効率的に行うことができているか、です。

人間は、「学習したことや記憶したことを、1時間後に約56%、24時間後に約74%、1週間後に約77%、1か月後に約79%忘れる」と言われています。しかし、当日寝る前や翌日朝など、あまり間を空けずに復習をやると忘却を最小限にとどめることができます。

 

不得意科目は早いうちに克服して

やる気を出すコツ4. 課題・科目別に優先順位をつける

不得意科目はなかなかやる気が出ないものですよね。早期に不得意科目を克服(底上げ)しておくことは当然必要。しかし、自信の持つことができる科目(=武器)を作っておくことも同様に大切です!

そして、入試で課される科目は全て対策が必要ですが、まず第一に取り組むべき科目は何か? 「短期・中期・長期」に、優先順位つけることが大切です。

 

現役合格のためのキーとなる科目は、英語というケースが多いのが特徴です。理系では数学も重要な科目となります。受験生になってやる気いっぱいで勉強できるようにするために、なるべく時間的に余裕のある高1・2のうちに、不得意科目・分野を克服しておきたいところです。

あきらめずに努力すれば、不得意科目を克服することは、高3の夏休み以降でも可能ですよ。長期休暇中に講習を受講することで、不得意科目を克服することもできます。

大学進学の目的をはっきりさせよう

やる気を出すコツ5. 正確な入試情報を得られるように


2021年度入試は「コロナ禍」で特別な入試になりました。文部科学省、大学入試センター、各大学からの発表が遅れ、例年通りの告知(共通テスト説明会、大学別入試説明会など)が実施されず、決定事項がわかりにくい状況でした。

必要科目、出題傾向、難易度の情報等を把握することも大切。しかし、生徒が主体的に志望大学・学部を知り、大学進学目的の明確化すること、そして目標の共有(保護者とのコミュニケーションが取れている)ができていることが大切です。

来年度も不測の事態に備えて、最新の情報を得ながら、適切に志望校を検討できるようにしましょう。自分がどこに向かうか明確にすれば、それはやる気UPにつながるのです。

 
 

 

島津圭介さん

しまづ・けいすけ 駿台現役フロンティア吉祥寺校教務マネージャー(校舎責任者)