病院勤務の看護師を考えているあなたに必要なことは?
看護師になりたい! と考えた時に真っ先にイメージしやすいのは、病院勤務かもしれない。患者さんに寄り添い、サポートする。そんな献身的な看護師像を考えている人は多いだろう。
こうした病院勤務の看護師に、近年求められているのが「情報」の活用だ。今の時代は「情報」があふれていて、何が正しいのかわかりにくい世の中。だからこそ必要な情報を意図的に探し、振り回されずに選択することが重要。さらに、患者さんの意思決定をサポートするという視点で考えると、相手に伝える能力も重要になってくる。

先輩の声!
中村千夏さん(看護学部 看護学科 4年)

東京情報大学では、情報の見分け方や見方を学べるだけでなく、患者さんの「情報」をどう正しく読み取るかを学ぶことができます。患者さんが発する言葉の裏側にはどういう意図があるのか等、つねに疑問を持つことの大切さを知ることができました。私は卒業後、病院勤務を予定しています。身につけた「情報」の扱い方を活かし、病院看護に役立てたいと思います。
-
- 【ここもポイント!情報大ピックアップ】
- タブレットPCの活用
- 看護学科では、約40冊のテキストがタブレットに集約されている。学びたい科目をいつでも、どこでも学習できるうえ、検索機能を使って関連項目をピックアップするなど、使い勝手にも優れている。
-
- 東京情報大学 看護学部の詳細はこちらでチェック!
Twitter連動投票企画を実施中!
【進路アンケート】あなたが将来なるとしたらどんな看護師? インスピレーションとイメージで4つの中から選ぼう!看護師ってそんなに種類があるの?という人はここで予習しよう。https://t.co/skphmQG5SC #看護師 #進路投票 #小児看護 #高齢者看護 #訪問看護 #保健師
— 高校生新聞ニュース (@koukousei_news) December 25, 2020