スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2018年のノーベル医学生理学賞を、体内で異物を攻撃する免疫反応にブレーキをかけるタンパク質を突き止め、がんの免疫治療薬開発に道を開いた本庶佑(ほんじょたすく)・京都大学特別教授(76)と米テキサス大のジェームズ・アリソン教授(70)に授与すると発表した。
日本から2年ぶり26人目
受賞理由は「免疫反応のブレーキを解除することによるがん治療法の発見」。同研究所は「世界で年に何百万人もの命を奪うがんとの闘いで、本庶氏の発見に基づく治療法が著しく効果的だと示された」と業績を高く評価した。日本のノーベル賞受賞者は2年ぶり26人目。医学生理学賞は16年の大隅良典・東京工業大栄誉教授(73)に続く5人目で、日本の生命科学の実力を世界に示した。
免疫治療薬オプジーボに結実
体内には、がん細胞などの異物を攻撃し、病気にかからないようにする免疫細胞がある。しかし、免疫細胞の表面には、自らの働きを抑えてしまうタンパク質がある。がん細胞はこのブレーキ役のタンパク質と結合し、免疫細胞の機能を弱めてしまう。本庶氏の研究チームは1992年、このタンパク質「PD―1」を発見した。PD―1の働きを抑えれば、がんへの攻撃を続けさせることができる (図参照) 。
この原理に基づき、本庶氏らが製薬会社と開発したPD―1の働きを抑える薬「オプジーボ」は免疫チェックポイント阻害剤と呼ばれ、2014年に皮膚がんの薬として発売され、肺、腎臓、胃などのがんに対象を拡大している。
本庶氏は京都市生まれ、父親の仕事の関係で少年時代を山口県宇部市で過ごした。さまざまな本を読みあさる中で感銘を受けたのが野口英世の伝記で、研究者に関心を持つきっかけになった。京大の学生時代に同級生が胃がんで亡くなり「いつかはがんの問題に関われたら」と考えるようになった。
「原石」見つける面白さ説く
弟子たちには「ダイヤモンドをいきなり見つけるのではなく、光っていない原石のうちに見つけるのが研究の醍醐味(だいごみ)だ」と語り、有望な研究対象を見抜く目の大切さを説いてきた。発表後の記者会見では「基礎研究が応用につながることは決してまれではないと実証できた。サイエンスは未来への投資だ」と強調した。