小学生の向上心を引き出すために、選手たちは一切手加減せずにプレーする

千葉日大一(千葉)サッカー部は、小学生のサッカースクールにボランティアスタッフとして参加している。思いやりの心とコミュニケーション力を養うのが目的で、ボランティアを始めてからチームの成績も向上している。
(文・写真 大橋哲也)

小学生に全力で挑む

ボールを奪いに来た小学生をあっさりとかわす。ミニゲームでキーパーを担当すれば、簡単にゴールを許さない。ボランティアに参加した選手たちは、常に全力で小学生に挑んでいた。

2010年4月に始まったボランティア活動は、毎週月曜、習志野市立鷺沼小学校のグラウンドや市の体育館で行われる。参加するのは最上級生3人。交代制でおよそ2カ月に1度担当する。「最上級生は試合結果にこだわり過ぎる傾向がある。小学生の楽しそうな姿を見て、サッカーを楽しむ気持ちを思い出してほしい」と久保田勝監督。

午後4時45分から6時まで行われるスクールには、毎回約60人の小学生が参加。選手たちは準備体操から加わり、小学生にアドバイスを送る。ミニゲームでは一切手を抜かない。レベルの高いプレーに触れさせて、小学生から「上達したい」という気持ちを引き出したいからだ。

味方のミスにも寛容に

小学生が順番を待っているときは、選手から積極的に声を掛ける。取材日にボランティアを担当していた3人は「自分から話し掛けると小学生は心を開いてくれる」と口をそろえる。

選手は小学生への指導を通じて、他者への思いやりを身に付ける。杉山隼紀(3年)は「以前はミスした選手を叱責(しっせき)していたが、ボランティア参加後は『次、頑張ろう』と前向きな言葉を掛けるようになった」と変化を認める。

チーム内の意見交換も活発になった。ボランティア活動でコミュニケーション力を磨いた選手は自分の考えを主張することがうまくなり、ミーティングで積極的に意見を出すようになったのだ。それに伴って選手同士の結束が増し、チーム全体の闘争心も高まった。戦績も年々向上しており、ボランティア開始前は県大会出場がやっとだったが、現在では安定して県ベスト16に入れるようになった。

選手にとってボランティア活動は、人として、チームとして成長させてくれる場なのだ。

TEAM DATA 1969年創部。部員49人(3年生18人、2年生31人)。2011年8月、県私学大会ベスト8。14年10月、県選手権ベスト14。チームのモットーは闘志・邁進。