「仕事をしない生徒会役員に困っている」と、読者の高校3年男子・ぱぴこさんからLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に相談が寄せられました。読者から届いた声、アドバイスを紹介します。
-
【お悩み】仕事をしない人にモヤモヤ、どうすれば?
今、生徒会執行部で活動しているのですが、一部の役員たちが仕事をしないことに困っています。仕事をしないなら生徒会執行部をやめてほしいです。正直「邪魔だ」と思っています。
顧問の先生には何回も相談しています。仕事をしない人たちを束ねているリーダー的立ち位置の生徒にも何回も言っています。しかし、何も変わりません。仕事をしない人に、どんな声掛けをするべきでしょうか。みなさんの経験談やどうするとよいかなどアドバイスをください。(ぱぴこ・高校3年男子)

相手に変わることを期待しない
変わってくれないのに待つのは時間の無駄だし、相手に変わってくれることを期待しても、現実は変わらないと思いました。なので、やる人たちだけでやって、その人たちのことをおいていけばいいと思います。(明日の空・高校3年女子)
自分は真面目に仕事を続ける
自分の仕事をしないような人たちには、何を言っても無駄だと思うので、今は放っておいて好きにさせておいたらいいと思います。ぱぴこさんが真面目に取り組み続けていたら、頑張っている姿を見て、「自分たちもちゃんと仕事をしないとダメだな」って気持ちになるんじゃないでしょうか?(ささ・高校1年男子)
「一緒にやろう」と誘ってみる
「一緒にやってくれない?」と誘うのはどうでしょうか。仕事をしたいと思っていても、自分が仲良い子にはやる気がなく1人ではやりにくい、と思っている人もいるかもしれません。命令のように「ちゃんとやって」と言われると抵抗感を覚える方もいるでしょうが、一緒にという誘い方なら断りにくいのではないかと思います。(バンビ・高校2年女子)
人数が多い場所で注意する
委員会のときなど、人数が多い中で厳しめの口調で注意すべきだと思います。大人数からの注目を浴びることで、本人の気持ちが変わるのではないでしょうか。(ラムネ・高校2年女子)
小さなことから頼んでみる
仕事をあまりしてくれない人には、まずは小さなことからお願いすれば良いと思います。そして、仕事を遂行してくれたら必ず「ありがとう」と感謝を述べましょう。繰り返していくうちに、仕事をするということに慣れて、自然に働いてくれるに違いないでしょう。(上京志望・中学3年男子)
本人に直接言うことが大事
先生に言うのも大事だけど、本人に直接「仕事をちゃんとしてほしい。仕事をしないならやめてもらいたい」と伝えてみてはどうですか? もし言ったのにも関わらず仕事をしないのであれば、きちんと怒って辞めてもらってもいいと思います。(小梅・高校1年女子)
感謝を伝えまくって圧倒させよう
ありえないほどに感謝を伝えまくるのが一つの手だと思います! 何度も感謝を伝えるうちに、「手伝ってあげてもいいかな」という気持ちになります。少し大きな仕事もやってもらえると思います。(イブン・高校3年女子)
やらなければいけない状況を作る
自分が仕事をしてもしなくても状況は変わらないと思っているのかもしれません。仕事をしなければいけないと思わせる必要があると思います。話し合いで意見を求めてはどうでしょう? 名指しでもいいと思うので、やらなければいけない状況を作り出すことが大事だと思いました。(ひゃく・高校2年女子)
あなたのお悩みもお寄せください
高校生・中学生の読者のみなさんのお悩みを募集しています。
どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINEアカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。
メッセージの最初に悩み相談であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事では、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただいたりする場合があります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。